「安定同位体分析によるカタクチイワシとマイワシの食物網構造解析に関する研究」

大学院研究生 宮地 俊作

水系生態においては一次生産者である植物プランクトンと一次消費者である動物プランクトンを分取すること自体が困難であると同時に,その同位体比が時間と空間で変動する.

特に沿岸域においては,同所個体群中に他海域由来の個体が混在していることが 考えられ,「TLの変化」と「異なる食物網 に属する個体群の混在」との分別が難しく,カタクチイワシやマイワシ海洋生態系間を移動する 回遊性浮魚類のTLに関する同位体比を用いた知見はいまだ少ない.

このため,カタクチイワシのδ15 Nbulkが相模湾では大きい変動を示すことは 知られているものの,成魚のTLおよび食源が異なる個体群の混在するダイナミックスについては解明が進んでいない.

このような状況下,一次生産者などTLの明らかな生物同位体基準を必要とせず,捕食者の組織に含まれる アミノ酸(グルタミン酸とフェニアラグルタミン)の窒素同位体比を分析することでTLを求める方法が最近,開発された.

そこで本研究は,このアミノ酸法と呼ばれる手法に基づいて得られるTLを,親潮外洋域 のカタクチイワシとマおよび相模湾について求め,アミノ酸法の適用可能性を吟味するともに,バルク法と組み合わせて,親潮外洋域と相模湾における食物網の違いの解明に資することを目的とした。

←back

地域環境保全学研究室ブログ