先端的バイオテクノロジーを学ぶ唯一の学科

情報・デジタル技術の積極的な活用

専門分野を広くも深くも学べるコース制

学びと社会とのつながりを重視

スパイスには、金銀より貴重なものが眠っている?

Ⅰ.専門分野を広くも深くも学べるコース制:バイオサイエンス学科では、専門分野の異なる3つのコース(栄養・健康科学コース、発酵・ケミカルバイオロジーコース、微生物・植物コース)が入学後に選べます。1年次では基礎的な科目を通じて学科の学問領域と内容を理解し、2年次より専門コースに分かれ、3年次より研究室に所属します。2~4年次まで1つのコースに所属すれば、特定の専門分野を究めて深く学ぶことができます。また、異なるコース科目の履修や年次ごとのコース変更も可能な緩やかなコース制となっているので、バイオサイエンスを幅広く学ぶという選択肢も選べます。Ⅱ.情報・デジタル技術の積極的な活用:バイオサイエンスの分野においても、情報・デジタル技術の導入と活用が不可欠となっています。そのような時代のニーズに対応するため、ITとAI(人工知能)に関する基礎・応用の科目を多数設置しました。基礎科目では「データサイエンスの基礎」、「AIと生命情報科学」など。また、コンピュータを使った遺伝子情報の解析や、画像情報を活用した細胞やウイルスの解析など、先端的・挑戦的な科目も導入されています。Ⅲ.学びと社会とのつながりを重視:本学科の最終目標は、バイオサイエンスの知識と研究基礎力を活かし、新産業の創生や、健康で活力のある社会の実現を可能にする人材を養成することです。そのための科目として、新しいバイオ産業の創出に役立つ「革新的バイオ産業の創出」、「スマートセルインダストリー」、産業との連携を意図した「インダストリーと栄養」、「医薬と香粧品化学」、「インダストリーと微生物」などを設置しています。そうした授業では、企業や研究所の研究者・開発者などを講師として招き、実社会でどのようにバイオサイエンスが活かされているかも講義していただきます。

DEPARTMENT OF BIOSCIENCE

先端的バイオ
テクノロジーを
学ぶ唯一の学科

先端的バイオテクノロジーを学ぶ唯一の学科

先端的バイオテクノロジーを学ぶ唯一の学科

OUTLINE

バイオサイエンス学科は、生物が持つ多様な情報・物質・機能を最大限に活用するためのバイオサイエンスを広く学ぶ、生物資源科学部でも唯一の学科です。本学科では、生命および生命現象を普遍的に理解し、人々の生活を豊かにするため、バイオサイエンス分野の幅広い知識と研究基礎力、さらに実践的な課題発見・解決能力をアクティブ・ラーニングやPBL(問題解決型学習)を活用して修得することを学びの目標としています。

先端的バイオテクノロジーを学ぶ唯一の学科

先端的バイオテクノロジーを学ぶ唯一の学科

学科の
コース・分野

COURSE

バイオサイエンス学科では、入学後に学びたい分野を選択できます。1 年次にバイオサイエンスの基礎を学び、3 つのコースの内容を理解した後、2年次に3つの専門コースに分かれる緩やかなコース制を採用しています。各コースは各々2 つの専門分野に分かれます。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

3つのコースが入学後に選べる

専門分野を広くも深くも
学べるコース制

学科の特長

生物情報系のスキルも身につく!

情報・デジタル技術の
積極的な活用

学科の特長

実社会で役に立つ!

学びと社会との
つながりを重視

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語るバイオサイエンス学科

袴田航 先生

INTERVIEW

大学で何がやりたいか、
まだわからないのは当然。
入学しバイオサイエンスを体験してから、 あなたの興味を追究してください。

袴田航 教授

VIEW MORE

バイオサイエンス学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
学科の理念や概要を理解します。学科の専門科目は全て必修とし、全員が同じカリキュラム(教養教育科目は除く)で学修をすすめます。それにより、1年次でバイオサイエンス学修のコアを形成します。
2年次
選択したコースで、少人数での専門的な学修がスタート。各コースの学修領域・研究内容・研究室を理解するための科目を学びます。2年次より学生実験も始まり、各コースで特徴的な実験技術を習得します。
3年次
コース単位・研究室単位で、少人数での専門的な学修を継続します。また、社会とのつながりを意識させる科目や、キャリア教育科目の履修により、早い段階から卒業後の進路について考える機会を設けます。
4年次
所属する研究室で、一年間の卒業研究(必修)に取り組みます。コースおよび研究室で実施するプレゼンテーション科目を設置し、日本語および英語でのサイエンス・プレゼンテーションも指導します。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

栄養と健康増進・ヘルスケア分野(医薬品・医療関係等、機能性食品、栄養食品、サプリメント等)の企業、豊かな生活に貢献する分野(化粧品、香料、飲料、酵素、新素材等)の企業、微生物や植物を基盤としたバイオ産業関連(発酵食品、種苗、バイオ資材、生物農薬等)の企業、生命情報とデジタルを活用した産業(IT、遺伝子検査、画像診断等)、さらには中学校や高等学校の理科教諭、学芸員、地方・国家公務員、大学院への進学なども視野に入ります。

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科・農業)、自然再生士補(予定)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
食品衛生管理者、食品衛生監視員、学芸員、環境衛生監視員、家庭用品衛生監視員、環境衛生指導員
受験資格
甲種危険物取扱者、化学分析技能士(2級)、バイオ技術者認定試験(中級・上級)