「父の母校に入学して」 | 食品科学工学科 1年 松井 美寿穂 |
![]() 「日本大学生物資源科学部にいってみたい!」と思ったのは、高校2年生の時でした。私が大学の進路で悩んでいたとき、父(食工・昭和46年卒)とかつてこの学部で副手として働いていた従姉妹(食工・平成4年卒)からある日、二人がともに卒業した学部や学科の話を聞く機会がありました。子供の頃から「たべもの」にはとくに興味があった私は、その後、二人が学んだという食品科学工学科で勉強してみたい、との思いがつのり頑張ったところ今春、念願の学科に入学することができました。 さて、入学はしたものの、大学というところがどんなところか、よくわからず少し不安でした。入学して最初に体験したイベントは学部の運動会でした。学科からリレーの選手として参加したところ早速、新しい友達ができたり、先生方とも親しくなり大学生活にも少しずつなれてきました。 サークル活動は、落研(落語研究会)と学術(学術研究部)のふたつに入り、落研ではマネジャーとして発表会や合宿に参加しました。学術では豆腐造りの実習や合宿をとおして先輩方にいろいろなことを教えていただき、楽しい毎日を送っています。後学期は「学園祭」がある学期ですから、所属している落研や学術の一員としても大いに張り切って参加しようと思っています。 卒業後は「食品をつくる」技術者になりたいと思っていますので、先生方や先輩方からご指導をいただきながら、楽しいキャンパスライフを過ごしたいと考えています。また、わが家では伯父も畜産学科・昭和39年卒業で、この学部の出身者が多い一族として、大変誇りに思っています。 |
日本大学生物資源科学部・農獣医学部校友会役員・事務局名簿 |
||
名誉会長 |
佐々木惠彦 日本大学副総長 茂 澤 杲(農化) 富 樫 寿 樹(短農) 近藤良三郎(拓植・国際) 村田 昇(農工・環工) 楠元 守(短農・植物) 浅川廣治(農学・植物) 勝野武彦(農学・植物) 江 刺 琢 磨(農化) 木 嶋 弘 倫(農化) 日 比 野 次 郎(獣医) 中 川 秀 樹(獣医) 月 瀬 東(獣医) 岩間 修(畜産・動物) 内田駿一(畜産・動物) 宮原晃義(畜産・動物) 村 山 進(食経) 千 田 徹(食経) 下 渡 敏 治(食経) 鹿野 忠(林学・森林) 宮島吉夫(林学・森林) 石垣逸朗(林学・森林) 竹内 均(水産・海洋) 櫻木 進(水産・海洋) 小橋二夫(水産・海洋) 鈴木昌二(農工・環工) 斉藤公三(農工・環工) 関村具由(食工・食科) 竹永章生(食工・食科) 水野包男(拓植・国際) 浜口喜博(拓植・国際) 鈴 木 勝 春(短農) 富 樫 利 男(短農) 岡 崎 祥 子(短生) 清 水 由 佳(短生) 飯 塚 統(短生) 大 谷 憲 司(応生) 飯 塚 崇(応生) 長 岐 清 孝(応生) 山 根 勝 次(食経) 西山栄一(農学・植物) 野田郁夫(林学・森林) 水 野 包 男(拓植) 小 泉 香 織(短生) 江 刺 琢 磨(農化) 木村貞司(畜産・動物) 本江一郎(林学・森林) 世良田和寛(農工・環工) 丹羽美次(畜産・動物) 千野 誠(食工・食科) |
会報編集委員 | |
農学校友会 | 井上 弘明 |
紫友会 | 関 泰一郎 |
角笛会 | 丸山 総一 |
満喜葉会 | 園田 豊 |
いもづる会 | 木島 実 |
あすなろ会 | 宮野 則彦 |
桜水会 | 吉原 喜好 |
工学会 | 川西啓文 |
FT会 | 阿部 申 |
拓友会 | 緒方 行広 |
むつあい会 | 土岐 知久 |
生活環境学科校友会 | 大川 いづみ |
応用生物科学科校友会 | 佐藤 嘉兵 |
発 行 所 | 日本大学生物資源科学部・農獣医学部校友会 | 編集・発行 会報編集委員会 | |
(湘南校舎)〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866 | 委員長 冨澤 寿樹 | ||
(東京校舎)〒154-8513 東京都世田谷区下馬3-34-1 | 印刷所 東京商工株式会社 | ||
TEL FAX 0466-84-3799 | TEL 03-3231-6234 | ||
Eメール brs-kouyuukai@ma4.justnet.ne.jp | Eメール all@-sbs'co,jp |