|
◇農学科・植物資源科学科◇ |
平成12年度総会・懇親会開催 | |
5月13日(土)に湘南校舎の第2講義室にて総会が開催されました。主な議題は1)平成11年度事業報告と会計決算報告 2)平成12年度事業計画案と予算案 3)50周年事業体制ならびに経緯報告があり、すべての議題が審議され、満場一致で承認されました。議事の終了後にこれまで農学校友会の発展にご尽力下された前会長西鳥羽曙氏、同副会長浅野明氏、同副会長古川仁朗氏に記念品が贈呈され、3氏は今後相談役、顧問としてご協力願うことが了承されました。また、これまで校友会事務局運営にご尽力下された元庶務理事坪木良雄教授、元事務局長篠原正行元教授に記念品の贈呈がなされました。その後、学生会館の3階にて懇親会が行われ、盛会裡に終了しました。 | |
|
|
創立50周年記念事業体制について | |
農学校友会は平成15年(2003)に創立50周年を迎えます。平成9年の理事会で創立50周 年記念事業準備委員会が決められ、各種委員会は理事を中心に構成され、記念式典に向って 各種委員会が活動しております。 |
|
・記念式典委員会 | |
◎ | 石川稔矩、志村英世、鈴木清一、市川靖、葉山博史、井上弘明、磯部勝孝 |
・記念誌委員会 | |
◎ | 浅川廣治 久保田昌幸、小木曽裕、川上徹也、近藤美恵、太田敏史、西鳥羽曙、古川仁朗、西山栄一、石井賢治、坪木良雄、勝野武彦、葉山嘉一 |
・記念品委員会 | |
◎ | 芦川藤吉、遠田光雄、赤木洋行、野村和成、百瀬博文 |
・名簿委員会 | |
◎ | 坂倉龍彦、宮川保男、坂本立弥、佐々木透、久延一郎、岩野秀俊、立石 亮(敬称略) |
注)会長、副会長、庶務理事、事務局長はすべての委員会に対応する。 |
学科の近況 | ||
学科主任は勝野武彦教授が、大学院農学専攻主任は福原敏彦教授、付属農場長は勝野武彦教授が兼任、米田和夫教授は学部執行部の就職指導担当に就任され、活躍されております。 学科も名称変更されて今年で5年目を迎え、1年次より新カリキュラムの体制で教育がな されております。新カリキュラムの特徴は、コース制ではなく、植物資源生産学系、植物資 源生産制御学系ならびに緑地環境学系の3学系に大別し、3年次以降はこの学系の専門分野の科目を受講し、各研究室(8研究室)の指導教員に指導を受けるシステムに大きく変わっております。 今年度の学生数は1年次が171名、2年次が193名、3年次が130名、4年次が183名で合 計677名(内48%が女子学生)の学生が在籍して勉学に励んでおります。 長年に亘り教鞭をとられました篠原正行教授(植物病理学研究室)が3月31日付で、また、石井賢治教授(遺伝育種学研究室)が11月5日付で定年退職されました。両先生には長年学科の発展と学生の教育・研究にご尽力下さり深く感謝申し上げます。今後共ご健康でご活躍されます事をお祈り申し上げます。 2人のご退職に伴ない、今年4月より新たに、池橋宏教授(遺伝育種学研究室)が京都大学より、前田孚憲教授(植物病理学研究室)が岡山大学より着任されました。 また、窪田聡助手(花卉園芸学研究室)が国際稲研究所より着任され、3先生の益々のご活躍が期待されます。 |
||
![]() 池橋教授 |
![]() 前田教授 |
![]() 窪田助手 |
事務局より | ||
平成12年7月1日より校友会の事務局長は勝野武彦教授より藤井秀昭助教授に交代され、また、庶務理事は米田和夫教授より勝野武彦教授に交代されました。庶務係は百瀬博文専任講師が、会計係は磯部勝孝専任講師が引き続いて担当されます。 | ||
事務局長 藤井秀昭 Tel、Fax 0466-84-2100 | ||
庶務係 百瀬博文 Tel、Fax 0466-84-2101 | ||
会計係 磯部勝孝 Tel、Fax 0466-84-2100 | ||
(井上弘明) |