獣医学専攻


臨床系は、動物臨床の現場で生じた疑問を追求するための基礎研究を行いつつ,診断法や治療法の発展に寄与する人材を育成する。応用系は、動物医科学研究センタ-を主な教育研究の場として、感染症の診断・メカニズムの解明や疾病制御・予防に関する最新の知識の教授と高度な技術の習得によって、専門性を有した応用獣医学と臨床獣医学に貢献できる人材を育成する。基礎系においては生命科学に関する質の高い基礎研究の指導を通して能力の高い人材を育成する。
2023案内ダウンロード

獣医学専攻 分野のご紹介

 

本研究科は、学術の高度化と優れた研究者の育成、高度専門技術者の養成、社会人の再学習機能の強化、および教育・研究上で国際貢献を果たし得る人材の輩出などを目的として教育・研究指導を行っています。過去5年間に毎年平均4~5名の学位授与者を社会に送り出し、試験研究機関および臨床分野で活躍しています。しかも本研究科学生の修了後の就職状況は良好で、本研究科の教育・研究指導体制は社会的にも高く評価されています。

本研究科の教育・研究領域は「獣医比較形態学分野」「獣医比較機能学分野」「獣医感染制御学分野」「獣医疾病予防学分野」「獣医病態制御学分野」「獣医病態情報学分野」の6つの分野から構成されています。湘南キャンパス内にある付属動物病院「ANMEC(Animal Medical Center)」や実験動物研究センターを活用して、高度な専門知識と実践的な技術を習得します。ANMECの医療設備は、MRI(核磁気共鳴断層撮影装置)やCT(コンピュータ断層撮影装置)など最新鋭の画像システムを備え、国内でも有数の研究レベルにあり、きわめて充実した臨床教育研究システムを誇っています。

 

近年、獣医学の研究対象は、産業動物、伴侶動物、実験動物のほか、野生動物および各種の展示動物など多岐にわたっており、さらに生態系や地球環境の保全・修復にも深く関わりを持つようになってきました。また基盤分野における成果を実証し、応用獣医学を一層発展させるために、先端的な分子生物学的手法ならびに遺伝子工学的手法を駆使した高度な獣医学研究手法の開発が求められています。本専攻ではこうした状況に対応した研究指導体制を整えています。

 

他の学問と同様、獣医学もまた、国際水準を目指した国際化への対応、社会の高度化、複雑化が進行する中で、自らが将来の課題を探究し、かつそれらの課題に対して幅広い視野に立ち、柔軟かつ総合的な判断力と実践力を有する獣医学技術者の養成、あるいは高度な獣医学専門職業人の養成と社会人の再教育が強く求められるようになっています。そこで獣医学専攻では、2000年春より定員を増員し(2名から6名へ)、国際レベルでの人材をいままで以上に輩出していきたいと考えています。

専攻主任から

プロダクションアニマルやコンパニオンアニマル、エキゾチックアニマル、ラボラトリーアニマルなどの疾病予防・診断・治療および公衆衛生の向上、さらに野生動物や水棲哺乳動物の生態研究や保護などを主なテーマとして研究に取り組んでいます。