生物環境科学専攻

(博士前期課程)
ストレス耐性科学、環境計画学、環境創造保全学、環境情報科学の4分野から構成される生物環境科学に関わる講義・演習を通して、専門分野の基礎・応用的手法・技術を習得させる。もって人類の環境との共生・保全に貢献することができるような研究能力、または高度な専門性を要する職業等に必要な能力を備えた有為な人材を育成する。
(博士後期課程)
生物環境科学に関する基礎的能力、すなわち環境を構成する自然的側面と人為的側面との関係を分析する知識・手法に基づき、環境に関わる情報・解析科学、シミュレ-ション、計画学さらには環境倫理学を含む総合的で高度な研究へと発展させる。また、豊かな学識と優れた研究能力と専門技術を備えるのみならず、国内外の環境との共生のための環境政策に関わる提言能力をも有する人材を育成する。
2023案内ダウンロード

生物環境科学専攻 分野のご紹介

 

博士前期課程/環境ストレスに対する生物の適応能や耐性機構等の解析、劣化した自然環境の再生・回復のための適応生物や耐性生物の選抜・利用に関する分野です。特に生物に対する環境ストレスの影響について、生理・生化学、および分子生物学等の立場から解析して、それを生物による環境修復に活かすための講義と研究指導を行います。

 

博士後期課程/環境ストレスに対する生物の生理反応、形態的特性、耐性遺伝子などストレス耐性生物や生物による環境修復等に関する最新の知見を講義します。また、フィールドサイエンス研究における方法論を「現場」と「実験室」から議論し、研究方法の指導を行います。

 

 

 

博士前期課程/人間を含めた生物の共存・共生のための環境計画の分野です。具体的には地域環境、緑地環境の保全・ 復元・創出のための計画理論・手法や、管理の技術論、計画・管理の制度論を講義し、さらに現地での調査・研究を通して、調査・解析手法、計画デザイン手法についても指導します。

 

博士後期課程/博士前期課程よりさらに高度な環境計画学について講義と研究指導を行います。特に国土土地利用計画や地域環境計画にかかわった自然的、文化的、社会的視野の情報を活用して、地域環境や緑地環境の計画手法を講義し、さらに、多角的な調査、研究を通じて問題解決方策の策定ができるように指導します。

 

 

 

博士前期課程/環境構成要素の機能解析、生態系を考慮した環境の創造・保全の分野です。特に森林、土、水循環で構成される環境の修復・再生・創造や、生態学的視点からの資源管理の理論と手法を講義し、現地での調査・研究を通じて、調査・ 解析手法、計画・設計手法も指導します。

 

博士後期課程/より広い視野での「環境創造保全」についての講義と研究指導を行います。具体的には、地球規模レベルから身近な局所レベルまでの環境の復元・保全・創造や、資源管理の新しいあり方について講義・討論し、また環境要素の測定・分析手法、環境の計画設計手法、設備管理手法の修得と開発の指導も行います。

 

 

 

博士前期課程/より広い視野での「環境創造保全」についての講義と研究指導を行います。具体的には、地球規模レベルから身近な局所レベルまでの環境の復元・保全・創造や、資源管理の新しいあり方について講義・討論し、また環境要素の測定・分析手法、環境の計画設計手法、設備管理手法の修得と開発の指導も行います。

 

博士後期課程/環境資源と、その保全に関するデータ・情報の計測・調査・集積・数理解析・変化予測等について、内外の最新研究動向を講義します。また、これらにかかわる具体的なデータ・情報を用いて、解析と変化予測の実際の指導も行います。

専攻主任から

環境構成要素の自然的側面(地圏、水圏、気圏、生物圏)と人為的側面(土地利用、環境操作)の関係について分析科学、計画学、応用技術科学等の視点から広く捉えます。その対象は環境ストレスからグローバルな地球環境レベルにまでおよび、科学的なデータ・情報の解析を通してそのあるべき姿を総合的に考究します。具体的には、ストレス耐性科学、環境計画学、環境創造保全学、環境情報科学の各分野から構成される生物環境科学にかかわる講義・演習を通して、基礎ならびに応用研究手法・技術を指導し、優れた研究能力と高度の専門技術を備えた人材を育成します。