調理学実習

調理学実習は、2年次に履修する選択科目で、フードスペシャリスト、フードコーディネーターの資格取得に必要な実習科目です。食材の準備、調理操作、盛り付け、テーブルコーディネート、試食を行い、調理学の理論について実習を通じて理解することが目標です。おいしさの要因や日本料理、中国料理、西洋料理はもちろん、各国料理の献立構成、各食品の調理性を理解することによって、「食創造」に必要な知識と経験を身につけることができます。

2015年度は夏期休暇中と後学期、春季休暇中の集中実習にて開講されました。フードスペシャリスト、フードコーディネーターの資格取得を目指す多くの学生が参加しました。

今年度より学外実習として、日本料理の「つきぢ田村」に伺いました。つきぢ田村3代目の田村隆料理長から、日本料理の基礎である包丁の持ち方や、素材の特徴に応じた無駄を作らない調理法などを丁寧にお話し頂きました。また田村料理長は、テレビや雑誌等の取材を多く受けている経験から、テレビ収録でのエピソードなども交えた多彩なトークに学生から時折笑みも溢れていました。

こうしたお話を伺った後に、夏の涼を感じるコース料理を頂きました。コース料理は、一品一品に、日本料理の技を感じるとともに、コース料理の実食を通じて座学で学んだ日本料理のマナーを実践し、日頃の学びを深めることができました。

後学期の授業では、刃物を制作している竹内刃物製作所の方にお越し頂き、包丁の扱い方に関する講義、実習からスタートしました。包丁の持ち方はもちろん、種類や研ぎ方まで、調理道具の扱いを広く学ぶことができました。またその他に、基本的な手の洗い方、だしの取り方からはじまり、和・洋・中華と調理の基礎について実習を通じて修得しました。

春季休暇中の集中実習では、各国料理について学び、韓国・タイ・イタリア・スペイン料理を実習し、食文化を通じて各国への理解を深めました。普段は包丁を握る機会の少ない学生でも、実習が終わるころにはすっかり手慣れた様子で調理する頼もしい姿が見られました。また味の素株式会社による出張講義と実習も行い、多くの学生が刺激を受けていました。加えて、学内の農場で朝採れたばかりの野菜や、湘南地域で作られた食材を使用することを通じて、食材の特性を生かした扱い方や調理法はもちろん、地産地消や廃棄量についての学び、調理学や本学科の各講義で学んだ内容を自分で調理して食べる機会を通じて理解を深める有意義な実習となりました。

「つきぢ田村」三代目田村隆氏による日本料理の講習
竹内刃物さんによる包丁の扱い方実習。自分で使う道具の扱いも学びます。
料理は見た目も重要!クリスマスにはサンタさんとツリーのカナッペ。
班によって味が違う…食べ比べて自分たちの班の調理工程を確認中。
自分のためのお弁当。おいしそうにできて大満足の笑顔!
味の素さんによるうま味の講義とお料理教室。合言葉は「うまみ~!」

pagetop pagetop