骨の博物館

2022/9/28
★夏の生きものの終認

ソメイヨシノの開花、ウグイスの初鳴きなど、
その年に初めて見聞きする事象は
印象深く記憶に残ります。
一方、花の終わりや
最後に聞いた鳴き声などは、
いつの間にか事象が終わっていることが多く、
意識して毎日記録をつけていないと
正確な日がわかりません。

生物の記録をとる習慣は、
日常的に自然を観察することにつながったり
新しい知見を得るきっかけになったりと、
意義のあることと思います。

私は9/25に葉山町長柄で
ツクツクボウシの声を聞きましたが、
9/27まで聞きませんでした。
ここしばらくは、気温の変化に伴い、
鳴く日があったり、しばらく鳴かなかったりを
繰り返すことと思います。
こんなささいな事象でも、
自分のデータをとれるとうれしくなりますし、
対象に愛着がわいてきます。



【最近年の終認記録】
ツクツクボウシ鳴終り
昨年(2021年) 10/5 日大生物(初認 7/18 城ヶ島)
今年(2022年) ???    (初認 7/29 日大生物)

アブラゼミ鳴終り
昨年(2021年) 10/14 日大生物

ツバメの終認
一昨年(2020年) 9/28 葉山町真名瀬漁港
昨年(2021年)  10/3 葉山町芝崎

コシアカツバメの終認
一昨年(2020年) 10/5 葉山町堀内
昨年(2021年) 11/1 葉山町真名瀬

動画右下の全画面マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。

イワツバメの終認
昨年(2021年) 10/8 藤沢市石川

アマガエル鳴終り
昨年(2021年) 10/13 引地川親水公園



2022/9/21
★骨の博物館の鳥

先日発売の野鳥情報誌「バーダー」10月号で、
本博物館を紹介して戴きました。
「博物館 発!鳥のお宝ツアー」という
鳥類を扱う博物館紹介のページです。
バーダー表紙

しかしながら、現在一般の方は
大学構内への入構制限があるため、
見学して戴くことができません。
このため、誌面で紹介できなかった鳥たちを
ここで見て戴きたいと思います。

走鳥類
博物館の鳥

水辺の鳥コーナー1
博物館の鳥

水辺の鳥コーナー2
博物館の鳥

水辺の鳥コーナー3
博物館の鳥

大きな鳥・美しい鳥
博物館の鳥

大磯のアオバト
博物館の鳥

身近な鳥とものさし鳥
博物館の鳥

飛んでいる鳥1
博物館の鳥

飛んでいる鳥2
博物館の鳥

森や草原の鳥
博物館の鳥

海の鳥
博物館の鳥

オウサマペンギン
博物館の鳥

ニワトリ
博物館の鳥

ニワトリ・家禽
博物館の鳥

透明標本のニワトリ
博物館の鳥

入構制限が解除になりましたら、
本HPよりお知らせ致します。
しばらくお待ちください。


2022/9/14
★現在、博物館実習中

博物館実習は、博物館の専門職を
めざす学芸員課程の学生が、
最終学年に博物館の実務を経験するものです。
今年度、当館では第1期(8~9月)、
第2期(11月)と行う予定で、
現在、第1期8名の学生が学んでいます。

資料・標本関連では、
植物(押し葉)、昆虫、鳥類(仮剥製)や
標本整理用小箱の作製などを行っています。
博物館実習

博物館実習

博物館実習

博物館実習

日常業務では、館内の温湿度の計測、
そして展示関連では、館内展示物を使用した
動画作製などを行っています。
博物館実習



2022/9/6
★ごんずい玉

ゴンズイ(魚)の名は
海の危険な生物として知られています。

背鰭と胸鰭に鋭い棘があり
腫れあがるほどの毒があります。
ゴンズイ

またこの魚は、ごんずい玉と呼ばれる
高密度の集団を形成することも知られています。


小網代湾に面する漁港の浅瀬では
ごんずい玉をしばしばみかけます。
同所で3つのごんずい玉を同時に観察しましたが
これらは出会っても混じりあいませんでした。

この現象も知られていて、同時期の
孵化個体だけによる集団をつくり、視覚と
集合フェロモン様物質(ホスファチジルコリン)で
仲間と他を識別していると考えられています。

博物館ではゴンズイを透明標本で
みることができます。小さな個体ですが
背鰭と2つの胸鰭の棘をみることができます。
ゴンズイ透明標本1

ゴンズイ透明標本2


musium