2020/7/29
★博物館研究報告・館報
「生物資源科学 Vol.29」を発行いたしました。

論文の投稿は随時受け付けております。
投稿資格等の詳細は投稿規定をご確認下さい。
ご投稿お待ちしております。
2020/7/22
★学生による施設案内
オープンキャンパスや学校見学等の際に
本学の学生がツアー形式で学内施設を
案内することがあります。(スチューデントサービス)
先日、案内を担当してくれる学生さん向けに
博物館案内のレクチャーを行いました。

受験生や保護者の方々へわかりやすい説明ができるよう
皆さん真剣にメモを取っていました。
令和2年度オープンキャンパス情報はこちら
※8月の対面式オープンキャンパスは中止となりました
2020/7/15
★常設展示紹介 アゲハチョウの仲間
アゲハチョウの仲間は夏の暑い盛りによくみられます。
夏至がすぎて、ヤマユリの花や、ネムノキ、
クサギなど樹木の花などに好んで集まります。
ヤマユリ

アオスジアゲハ

クロアゲハ・カラスアゲハ

当館では、日本国内だけでなく、
世界中のアゲハチョウを数多く展示しています。

2020/7/8
★常設展示紹介 アオバト
アオバトは、緑を基調とした体色が美しいの中型のハトです。
雄は翼の肩の部分がブドウ色をしています。

森林性のため、通常開けた環境にあまり出ませんが
例外的に神奈川県大磯町照ヶ崎の岩礁にて
群れで海水を飲みに来る様子を
初夏から秋にかけて観察できます。
この習性は海水の塩分を摂取するためと考えられています。


当地は「大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地」として
神奈川県の天然記念物に指定されています。

当館の標本個体は,大磯の野鳥観察グループ
「こまたん」より寄贈されました。
2020/7/1
★カブトムシの来訪
今朝、博物館入口の壁にてカブトムシ(♂)を発見したので
一時的に捕まえて観察しました。

カブトムシはコガネムシの仲間で、
クヌギやコナラの樹液を吸います。
本キャンパス内にはこれらの木が生えているので
樹液の出ている部分にカブトムシを戻しました。

当館では昆虫コーナーにて
「藤沢市の昆虫」の標本を展示しています。

カブトムシをはじめ藤沢市の
身近な昆虫を見ることができます。