日本大学
生物資源科学部
博物館
2017/3/29
★ご卒業おめでとうございます!
3/25に学位伝達式が学内で開催されました。
博物館も卒業生や御父母の方で賑わいました。
皆様の新たな門出をお祝い申し上げます。

2017/3/22
★第45回理科実験セミナー「海の自然観察」開催報告
小中高理科教員・一般・学生向けのセミナーを
林 公義 先生(本学部非常勤講師)指導の下
天神島臨海自然教育園にて3/18(土)に開催しました。



当日作成した海藻押し葉は,
この後,博物館で乾燥作業を行い
4月下旬頃みなさんに送付致します。
楽しみにお待ちください。

次回の理科実験セミナーは5月末開催予定です。
詳細は4月以降HPにて掲載いたします。
2017/3/15
★水槽展示紹介 相模湾の魚
ホンソメワケベラ

他の魚の体についた食べカスや寄生虫を食べる
掃除屋として知られています。

独特の斑紋と泳ぎ方で掃除屋であることを
他の魚へ伝えるので捕食されることはあまりないようです。
2017/3/8
★第18回むらさきの丘サイエンス・セミナー
「身近な生き物~冬の野鳥」開催報告
講師の葉山先生から野鳥の数え方・見分け方や
双眼鏡の使い方のレクチャーを受けた後
演習林に入り野鳥観察を行いました。

今回のセミナーでは約18種,
135羽以上の野鳥が観察出来ました。

参加者からは,たくさんの鳥が見ることが出来て楽しかった
外を歩くのがより楽しくなりそうなどの感想がありました。


次回セミナーはH29年7月中旬開催予定です。
詳細はHPにてお知らせいたします。
2017/3/1
★今週の3月3日は桃の節句ですが
実は語呂合わせで「耳の日」でもあります。
今回は「耳の日」にちなんで鳥類の耳の紹介をします。
鳥の耳は風の抵抗を受けないように
人の耳のように体の外側にでっぱってはいません。
目の後ろの位置に穴が開いています。
ヤマシギ


博物館には他にもたくさんの鳥類の剥製が展示されています。
ぜひ見に来てください!