日本大学
生物資源科学部
博物館




2016/8/30
★企画展示終了間近
H28-1「標本で見る固有種」

企画展

終了前に是非ご来館下さい!
(入館無料・開館情報


2016/8/23
★第17回むらさきの丘サイエンス・セミナー
「都市にくらす外来ほ乳類を観察しよう」報告

8台の赤外線自動撮影カメラを使用して,
アライグマ,ハクビシン,ネコ,タヌキ,
キジバト,アオゲラ等を撮影できました。
動画は特定外来生物に指定されているアライグマが
水路で餌動物等を探しているところです。

アライグマはもともと人がペットとして持ち込んだものが
捨てられるなどにより野生化してしまいました。
農作物やカエル等の在来生物を食べたり,ダニ等の感染症を媒介する等,生態系や人の生活に影響を及ぼしています。

参加した小・中学生からは,
外来生物の問題を考える機会となった,
外来生物について研究したい等の感想があがりました。
サイエンスセミナー

サイエンスセミナー

サイエンスセミナー

次回のサイエンス・セミナーは,
平成29年2月末~3月初めを予定しております。
詳細はまたHPにてお知らせします。


2016/8/9
★講演会開催報告!
OP

OP

OP

OP

OP

当日は66名の方にご参加いただきました。
講演会終了後も積極的に質問がありました。

次回講演会は第2回企画展にあわせ
11月26日(土)開催予定です。
(入場無料・事前申込不要)
詳細は後日HPにてお知らせいたします。


2016/8/2
★オープンキャンパス報告!
OP

OP

OP
多くの高校生・保護者の方にご来館いただきました。

水槽
博物館学生ボランティアによる「相模湾の魚」コーナーでの
餌やりのデモンストレーションや企画展示クイズ等を開催しました。


musium