海洋環境の保全

水圏生態系

水産増養殖

深海生物

魚類・無脊椎動物の生理・生態

海洋教育・水族館

水産加工食品

魚病の診断と予防

海洋生物について幅広く学べる学科

現場重視のマリンフィールドサイエンス

飼育・展示や食品のプロを養成するカリキュラム

海洋生物を軸にした幅広い進路の可能性

こう見えて、
親譲りの猛毒ですぞ。

Ⅰ.飼育・展示や食品のプロを養成するカリキュラム:海洋生物に関する基礎的・応用的な講義・実験に加え、生物展示に関する科目(海洋生物展示学、水族館論など)や、水族館等でのインターンシップなどを通じ、海洋生物の特徴や魅力を人々に伝える際に求められる知識や技術、表現方法等を学ぶこともできます。また食品衛生コースでは、食品の安心・安全性の確保に資する食品衛生管理者と食品衛生監視員の任用資格も取得が可能です。Ⅱ.現場重視のマリンフィールドサイエンス:本学科では、実際に多様な海洋生物に触れつつ行うフィールド研究を重視しています。そのため静岡県下田市に「下田臨海実験所」を設置。生物採集船「すざき2世(9.1トン)」を保有するほか、水中ドローン、水槽室、実験棟には顕微鏡の他、各種の実験装置を備え、多彩な実験・実習・研究に活用されています。また湘南キャンパスには、「海洋生物実験センター」があり、魚類の飼育をはじめ、遺伝子解析や化学成分分析なども行える設備を備えています。Ⅲ.海洋生物を軸にした幅広い進路の可能性:本学科の教員はそれぞれ異なる分野の専門家であるため、多様な研究領域をカバーしています。各教員が共同研究を実施している機関も様々で、同分野・異分野の大学研究室(海外を含む)の他に、水族館、国の研究機関や水産試験場、民間企業やその研究所など、多岐にわたります。研究室配属後は、実習や卒業研究などの活動の中で、このような共同研究先との取り組みを通して、自らの進路を見出していくこともできます。

DEPARTMENT OF MARINE SCIENCE

学科からのお知らせ

NEWS

VIEW ALL

海洋生物に
ついて幅広く
学べる学科

海洋生物について幅広く学べる学科

海洋生物について幅広く学べる学科

OUTLINE

海洋生物学科では、プランクトンや魚類、海獣類などを中心とした海洋生物について(水圏生命分野)、陸上動植物とは異なる海洋生物の食資源としての効率的かつ持続的な生産・利用(資源生産・利用分野)、さらに海洋生物を取り巻くミクロからマクロまでの海洋環境(海洋環境分野)まで、幅広い領域を研究・教育対象としています。

海洋生物について幅広く学べる学科

海洋生物について幅広く学べる学科

学科の
コース・分野

COURSE

海洋生物学科には3つの学びの分野があります。学生は必修科目を除き、それぞれの興味や将来の進路に合わせ、各分野から授業や実習などを選択することができます。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

水族館の最前線を学べる!

飼育・展示や食品のプロを
養成するカリキュラム

学科の特長

海洋生物のスペシャリストをめざす!

現場重視の
マリンフィールドサイエンス

学科の特長

海洋生物について“現場”で深く学べる!

海洋生物を軸にした
幅広い進路の可能性

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語る海洋生物学科

袴田航 先生

INTERVIEW

海洋生物やその生態、環境、
食料資源、水族館の展示まで、
海洋生物学科の幅広い学びは、 あなたの未来が見つかる学びです。

糸井史朗 教授

VIEW MORE

海洋生物学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
海洋生物に関する基礎科目を幅広く学習し、さらにマリンフィールドサイエンスの基本的な知識・技術を身につけるため、下田臨海実験所で3泊4日の実習を実施。また、海洋生物展示学も受講できます。
2年次
すべての研究室で開講される学生実験を受講でき、多くの専門科目を学ぶことができます。これらを通して研究室を選択するための基礎知識を得ることができます。また、海洋生物展示学実習も受講することができます。
3年次
研究室に配属され、実習・演習を通してより専門的な学習を進めることとなります。同時に、企業や研究所、水族館などの学外機関・団体で実施する学外研修(インターンシップ)を受講することもできます。
4年次
所属する研究室で海洋生物学研究(卒業研究)に取り組み、得られた成果をもとに議論を重ねて結果を導く体験を通じ、専門分野を究めることができるカリキュラムが組まれています。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

水族館や博物館、研究所、国家・地方公務員、環境アセスメント会社、製薬会社、建築会社、食品・飲料・乳製品などの製造・加工・流通に関わる会社など、海洋生物や海洋環境を対象とするバラエティーに富んだ分野・業界・職種で活躍できることを想定しています。海洋生物の飼育や展示、餌料についての多角的な学びは、養殖業や水族館産業への就職の懸け橋となることも期待されます。また、食品衛生管理者や食品衛生監視員、中学・高校の理科教員、高校の水産科教員といった進路もあります。中でも、水産高校や水産科の教諭になれる学科は、全国でもわずかしかありません。

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科・水産)、食品衛生責任者、小型船舶操縦士免許(1級・2級)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
学芸員、飼料製造管理者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、環境衛生監視員、家庭用品衛生監視員、環境衛生指導員
受験資格
化学分析技能士、バイオ技術者認定試験(中級・上級)、甲種危険物取扱者