食料貿易

持続性社会

国際社会協力

資源循環

データサイエンス

コミュニケーション

マーケティング

国際人材マネジメント

生物資源を取り巻く
ビジネス、文化・社会について学ぶ文系の学科

コミュニケーションと情報処理スキルを重視

実践的な能力を育む国内外での体験的な学び

国内外でグローバルに活躍できる人材を育成

給食に有機農産物、ゼイタクだと思いますか?

Ⅰ.国内外でグローバルに活躍できる人材を育成:国際共生学科では、生物資源を扱う商社などのグローバルビジネスをはじめ、国内外の多方面にわたる業界で活躍が期待される人材、国際交流や国際協力に尽力できる実践力を備えた人材を育成します。また、途上国への開発援助など一方的な貢献という視点ではなく、国内外の関係者や関係各国とWIN-WIN の関係を共生により構築し、持続可能な国際社会を実現するための教育・研究を展開します。Ⅱ.実践的な能力を育む国内外での体験的な学び:国際共生学科では実践的能力の育成に力を入れ、「国際共生フィールド系科目」など、フィールドにおける十分な実体験を可能にするカリキュラムを提供しています。また、アフター/ポストコロナ時代を見据え、海外フィールドはもちろん、国内にある異文化の理解や国内から世界への情報発信といった視点での体験型教育も重視し、国内外を問わずグローバルに活躍できる人材を育成します。Ⅲ.コミュニケーションと情報処理スキルを重視:国際共生学科では、多岐にわたる生物資源に関する知識を学修するだけでなく、基礎的能力として母語以外の言語による高いコミュニケーション能力を身につけます。また、情報通信技術(ICT)やデータサイエンスなど、実践力となる基礎知識とスキルも修得します。

DEPARTMENT OF GLOBAL COEXISTENCE STUDIES

生物資源を取り巻くビジネス、文化・社会について学ぶ学科

生物資源を取り巻くビジネス、文化・社会について学ぶ文系の学科

生物資源を取り巻くビジネス、文化・社会について学ぶ文系の学科

OUTLINE

国際共生学科 受験生応援サイト 日本大学-生物資源科学部

国際共生学科では、動物、植物、微生物などの生物資源とそれらを取り巻く経済・ビジネス、文化・社会、環境に関する教育・研究を行います。この教育・研究活動を通じ、生物資源と人との共生、生物資源の生産国・利用国との共生を図り、生物資源を国際的にマネジメントできる人材、国際交流や国際平和に尽力できる実践力を備えた人材を養成します。

生物資源を取り巻くビジネス、文化・社会について学ぶ文系の学科

生物資源を取り巻くビジネス、文化・社会について学ぶ文系の学科

学科の
コース・分野

COURSE

国際共生学科には3つの学びの分野があります。学生は必修科目を除き、それぞれの興味や将来の進路に合わせ、各分野から授業や実習などを選択することができます。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

グローバルに活躍できる!

国内外でグローバルに
活躍できる人材を育成

学科の特長

国内外の“体験”を通じて学べる!

実践的な能力を育む
国内外での体験的な学び

学科の特長

コミュニケーション能力が身につく!

コミュニケーションと
情報処理スキルを重視

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語る国際共生学科

袴田航 先生

INTERVIEW

グローバルな視点で未来を考える。
国内外の課題解決に取り組み、
持続可能な社会の実現をめざします。

小谷幸司 教授

VIEW MORE

国際共生学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
教養教育科目を中心に外国語および重視したい分野に関連する科目を履修し、基礎的な知識やスキルを学びます。それとともに国際共生学の基礎的な科目も学修します。
2年次
専門的な外国語と情報学を学修し、本学科の基盤領域における知識とスキルを高めます。また、専門教育科目の履修を通じ分析力も高めます。国内外におけるフィールドワークを通じ、実践的な活動に携わることを推奨します。
3年次
より専門的な外国語とデータサイエンスに関する科目に加え、各自が重視する分野の専門教育科目を中心に履修し、応用力と専門性を高めます。また、フィールドワークや課題解決型プロジェクトへの参加により実践的に学びます。
4年次
フィールドワークや課題解決型プロジェクトに主導的な立場で参加します。また、これまでの集大成として国際共生学研究(卒業研究)を中心に学修。卒業後の進路も見据え、社会への飛躍に備えます。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

一般企業(貿易・流通、食品、商社、金融・保険、不動産、建設、観光、情報・通信、各種コンサルタント等)、公務員(国家公務員、地方公務員)、教員(中学校教諭、高等学校教諭等)、各種団体(国際関連機関、NPO、NGO 等)、大学院進学など、幅広い進路が考えられます。

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)、自然再生士補(予定)、社会調査士(予定)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
学芸員