TEACHER

教員紹介

太田祐子 教授

INTERVIEW

キャンパス内の演習林を始め、
本物の森林が学びの舞台。
エコ・社会・資源など森林を通して SDGsの達成に貢献できる学科です。

太田祐子 教授

森林資源だけでなく、
森林との共生も考えたカリキュラム

今の時代ほど森を理解し、活かすことのできる人が求められているときはありません。森林は、私たちの暮らしになくてはならない資源と環境を提供してくれる大事な存在ですが、より広い視点から、森林との共生を考えることも必要になってきました。そこで森林学科では、森林の生態系などを調べる「森林エコシステム」、森林と社会の関係について考える「森林サービス」、森林資源の利用を進める「森林バイオマス」の3分野を学べるカリキュラムを編成。森林をより総合的・多面的に学べる点が魅力となっています。さらにもうひとつの魅力は、充実した教育・研究施設です。湘南キャンパス内にも演習林があり、本物の森で体験型の学びを日常的に行うことができます。これは、他大学にはない大きなメリットといえるでしょう。

太田祐子 教授

森の景色や木の香りが好きな人、
森が気になる人、みんな集まれ!

森林学科はフィールドでの実習や研究がなにより重要です。だからといって体力がないとダメだとか、女性には難しいとか、そんなことは決してありません。森や緑に興味がある人であれば、誰でも大丈夫です。実習や研究は、教員、先輩、チームで協力して行います。初めてのフィールドでも不安を感じる必要はないでしょう。私たちは皆さんと一緒に、森林のなかの面白いことや不思議なことを見つけたい、知りたい、研究したいと考えています。また、こうして本学科で身に付けたスキルや経験を活かし、卒業後はグリーンな職場でイキイキと働く先輩もたくさんいますよ。

太田祐子 教授

STAFF教員一覧

森林エコシステム分野

  • 太田祐子[森の健全性]

    教員プロフィールはこちら

    人間や生き物が豊かに暮らすためには健全な森林があることが重要です。森林・樹木の健康は、病気、外来種、人為による環境変化によって脅かされています。サクラなどの身近な緑から特別保護地区の森まで、それぞれの健全性を学び研究します。

  • 安部哲人[相互作用と多様性]

    教員プロフィールはこちら

    小笠原の固有生態系から、身近な演習林まで。フィールドは島から森へ、そして足元の生き物たちへ。生物多様性保全、森林動態、共進化過程…失われた自然の生態系を取り戻し、持続可能な森林を未来へつなぐ。さあ、一緒に森の謎を解き明かしましょう!

  • 上村真由子[森が未来を守るってホント?]

    教員プロフィールはこちら

    落ち葉や木の根元で起きている小さなドラマを調べて、森のひみつと地球を守る力を探る研究をしています。ヨーロッパの保護林、アラスカの山火事跡地、日本のブナ林など、多様なフィールドで調査を実施し、森林の自立性や持続可能性を解明しています。落葉や倒木、土壌の重要性を探求し、美しい緑豊かな環境を支えるメカニズムを明らかにすることを目指しています

  • 松倉君予[森の秘められたネットワークを解き明かす]

    教員プロフィールはこちら

    森林に生きる菌類たちの生態をミクロな視点から探求し、森の多様性と機能を維持する鍵を探します。菌類は動植物との共生や木材の分解などを通して、生態系のバランスを支える陰の主役とも言えます。あなたもきのこやカビの謎に包まれた生態を解き明かすことで、森林生態系の奥深さに触れてみませんか?

森林サービス分野

  • 瀧澤英紀[山と森をめぐる水]

    教員プロフィールはこちら

    緑豊かな森林、清らかな水、そしてそこに息づく生命。瀧澤研究室では、森林が持つ多面的な機能、特に水循環や物質循環に着目し、地球温暖化や環境問題に立ち向かうための研究を行っています。森を知り、森を活かす。そんな未来を一緒に描きませんか?

  • 杉浦克明[森林と社会をつなぐ]

    教員プロフィールはこちら

    森林と社会をつなぐ架け橋となる研究を展開しています。森林環境教育や森林認証制度を通じて、私たちの生活と森林の関わりを深く理解し、持続可能な未来を築くための方法を探求しています。都市部の公園や学校、さらには日常生活で目にする商品マークからも、森林とのつながりを見出すことができます。一緒に、森林と社会の新しい関係性を築いてみませんか?

  • 小坂泉[ブナの森から地球の未来を読み解く]

    教員プロフィールはこちら

    小坂研究室では、ブナ林を舞台に、水と気象の変動が森林生態系に与える影響を長期観測で明らかにします。地球温暖化と森の応答、雪解け水と生態系の関係… ミクロな視点とマクロな視点を行き来し、持続可能な社会への道筋を探ります。あなたも森の探求者になりませんか?

  • 吉村充則[森をはかる]

    教員プロフィールはこちら

    世界中で森林破壊が問題になっています。森林破壊は、森林面積の減少だけでなく、そこに住む動植物の生態系や人間生活にも影響を及ぼします。最新の技術を駆使した衛星観測や地上観測で森林の破壊や劣化を捉え、気候変動や地球温暖化について考えましょう。

  • 園原和夏[未来の森づくり]

    教員プロフィールはこちら

    森林を調べ、現在や将来の姿を解析することが未来の森づくりにつながります。ドローン計測やフィールド調査の結果から経済性や環境に配慮した資源管理や森林保全の方法を考えます。様々な立場の人と情報を共有し連携して資源生産林や里山林の管理を進めます。

森林バイオマス分野

  • 木口実[森林バイオマスは∞]

    教員プロフィールはこちら

    持続可能な社会を築くためには、利用する資源を再生産可能な資源に転換しなければなりません。森林バイオマスは豊かな森林が持続する限り、枯渇することのないカーボンニュートラルな資源です。森林バイオマスを社会の基盤資源とするための技術を学びます。

  • 堀江亨[サステナブル住宅]

    教員プロフィールはこちら

    伝統木造建築の奥深さを探求し、未来のサステナブルな住まいを創造する!古民家の構造美をCADで解析、日本と世界の木造住宅を比較し、地域性と普遍性を解き明かします。木造建築用語の標準化で、世界に日本の技術を発信!歴史と技術が融合する、刺激的な研究室へようこそ!

  • 倉田洋平[木質文化財を調べる]

    教員プロフィールはこちら

    木材の性質を非破壊で測定する技術を開発し、歴史的な文化財の保護や修復に役立てています。 さらに、光の波長ごとに森林がどのように反応するかを探る「森の分光学」という新しい分野を提案し、森林の多様な形態や生態系の理解を深めています。

  • 毛利嘉一[森が生みだす新素材]

    教員プロフィールはこちら

    森から生まれる新たな天然材料やバイオマスエネルギーが注目されています。生物学と化学の視点を組み合わせて樹木由来の有効な成分を取り出すことで、樹木の構造や特性を活かした新たな資源を生み出し、森林バイオマスの有効利用をめざします。