森林微生物

森林生態

バイオマス利用

樹木医

森林フィールド実習

きのこ インテリアプランニング

森林環境教育

森林空間情報

なぜ森林を学ぶことが大事なのか

本物の森林で学ぶと何がわかるのか

どのように持続可能な社会を目指すのか

“森の恵み”で未来をつくる人になる

私は木の子で、木の親です。

Ⅰ.森を持続可能な社会に役立てる学びがある:森林はそれ自体が循環生態系としてさまざまな価値を生み、持続可能な社会の実現に不可欠なものです。例えば森林バイオマスの利用によるクリーンエネルギー生産や脱炭素社会の実現、生物多様性や環境の保全、防災といった公益的機能、さらには環境教育やリクリエーション、人を癒すといったサービスにまで対応したカリキュラムを用意し、SDGsの達成のために課題を見つけ、対応・解決し、実践する方法を学びます。Ⅱ.森の機能や特徴を全国の演習林で学べる:全国にある演習林は、実践的な実習や研究の主要な舞台となっています。北海道の八雲演習林、群馬県の水上演習林、キャンパスに隣接する藤沢演習林など、多様なタイプの森林での実習を通して、樹木の名前や特徴、生物と環境との相互作用や生態系の仕組みを理解します。実際に自分の手で森林から得た材料を使って測定や分析、実験を行い、データを解析することで、森林の特徴や機能をミクロからマクロまで科学的に知ることができます。Ⅲ.“森の恵み”で未来をつくる人になれる:森林そのものを対象とする職業(ネイチャーガイド、ツーリズム、樹木医)、森林から得られる資源や材料を都市の中で活かす職業(住宅、建材、紙・パルプ、エネルギー)、森林のサービスを保全・活用する職業(公務員、教育、福祉)などに就くことができます。本学科で学んだ知識は森の恵みを生かしたいと考える森林以外の幅広い分野においても求められているため、森林を総合的に学んだ人材への社会的なニーズが高まっています。

DEPARTMENT OF FOREST SCIENCE

“森の恵み”を
持続的に活用
するために

“森の恵み”を持続的に活用するために

“森の恵み”を持続的に活用するために

OUTLINE

         

   

森林は人類の生存にとって不可欠な緑豊かな環境だけでなく、暮らしになくてはならない生活用品や資源を提供してくれます。森林学科では、生物の生息の場である森林生態系の仕組みに加え、都市に住む私たちの暮らしを持続可能で豊かなものにするためのアイディアや実践について社会科学(文系)と自然科学(理系)の視点から多角的に学びます。森林資源の有効活用や自然環境の保全に関する課題と向き合う知識や技術を身につけることを目標としています。
 

“森の恵み”を持続的に活用するために

“森の恵み”を持続的に活用するために

学科の
コース・分野

COURSE

森林学科には3つの学びの分野があります。興味や将来の進路に合わせ、自然科学から社会科学にわたる幅広い内容の授業・実習を選択することができます。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

SDGsの達成にも貢献できる!

森を持続可能な社会に
役立てる学びがある

学科の特長

本物の森林の中で学べる!

森の機能や特徴を
全国の演習林で学べる

演習林HPはこちら

学科の特長

森林や環境に関する幅広い進路!

“森の恵み”で未来を
つくる人になれる

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語る森林学科

袴田航 先生

INTERVIEW

キャンパス内の演習林を始め、
本物の森林が学びの舞台。
エコ・社会・資源など森林を通して SDGsの達成に貢献できる学科です。

太田祐子 教授

VIEW MORE

森林学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
「森林概論Ⅰ、Ⅱ」「森林基礎実習」により本学科で扱う分野の概要を学ぶとともに、専門分野に関する基礎学修に加えフィールドでの学修の面白さも実感します。
2年次
幅広い専門分野の講義と実習が本格的に始まります。「森林微生物学実習」「森林環境教育論」「森林資源成分学実験」など、専門的な学修内容が目白押しです。
3年次
これまでの学修をもとに森林エコシステム、森林サービス、森林バイオマスの3分野のいずれかを選択し、「森林特別演習Ⅰ、Ⅱ」により専門性を高めていきます。
4年次
集大成として「森林学研究Ⅰ、Ⅱ」に取り組みます。「森林特別演習Ⅲ、Ⅳ」で森林学を深化するための議論やデータ処理を学修し、最後に研究発表会で成果を発表します。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

国家公務員(林野庁)、地方公務員(林業職)、環境コンサルタント、住宅関係、建材関係、造園関係、緑化関係、パルプ・製紙関係、測量関係、バイオマス関連企業、エネルギー関連事業、きのこ関連企業、中学校・高等学校教員、農業高校教員など、幅広い進路が考えられます。とくに公務員志望の学生には、学科内で公務員対策講座を開講。森林系専門分野に関する試験問題の解説や試験対策を行うなど、受験に向けたバックアップも実施していきます。

       

         

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科・農業)、測量士補(予定)、樹木医補、森林情報士(2級)(予定)、自然再生士補(予定)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
環境衛生指導員(予定)、学芸員、造園施工管理技士(予定)
受験資格
甲種危険物取扱者(予定)