地球温暖化

自然環境

自然保護

地球環境

リモートセンシング

ランドスケープ

都市環境

循環型社会・再生可能エネルギー

環境問題を広い視点から追究する学科

安全で快適な都市環境や防災を考える

地球環境の大きな変化を捉える

あらゆる業界で必要とされる環境技術者

地球もピッと、検温できたら
いいのにね。

Ⅰ.地球環境の大きな変化を捉える:地球温暖化や森林破壊、砂漠化、海洋汚染など、地球環境問題は極めて深刻な課題であるにもかかわらず、そのスケールの大きさから、一人一人が身近なこととして考えにくいという難しさも抱えています。本学科では地球環境の変化を、人工衛星やドローンなどを使い、離れた場所から観測する「リモートセンシング」という技術を活用。地球サイズの現象を把握・分析し、将来のために役立てるという学びも行っています。Ⅱ.安全で快適な都市環境や防災を考える:自然だけでなく、私たちが住む街や都市、社会基盤(インフラ)や、家族が暮らす住まいも人間にとって重要な環境です。本学科では、人間にとって安全で快適な都市・居住環境の創造・維持管理・保全に関する学びも行います。また、日本は地震や洪水などの自然災害が多発する災害大国です。人々の暮らす都市環境をどのようにして災害から守るか、命を守れる都市をつくるか、防災という視点も本学科の大きなテーマとなっています。Ⅲ.社会的ニーズの高い環境技術者を養成:現在のあらゆる企業活動は、環境という視点を抜きにして進めることができません。廃棄物の削減やリサイクル、CO2の削減や脱炭素、SDGs の達成など、環境問題は経営の根幹に関わるテーマです。そのような時代だからこそ、環境問題に精通した専門技術者・人材へのニーズは高く、あらゆる業界で必要とされています。民間では建設・造園会社、環境アセスメント会社、また都市計画や環境問題に関わる公務員なども進路として考えられます。

DEPARTMENT OF ENVIRONMENTAL SCIENCE

環境問題を
広い視点から
追究する学科

環境問題を広い視点から追究する学科

環境問題を広い視点から追究する学科

OUTLINE

環境学科では、現在の国際社会で大きな課題となっている環境問題について学びます。その内容は、生物を含む身近な自然環境を中心に、地球環境、食料生産、資源循環、都市・居住環境まで広範囲に及びます。広い視野とグローバルな視点も備えた、人と自然の共生環境を保全・修復・創造できる「確かな人材」を育成していきます。

環境問題を広い視点から追究する学科

環境問題を広い視点から追究する学科

学科の
コース・分野

COURSE

環境学科には3つの学びの分野があります。学生は必修科目を除き、それぞれの興味や将来の進路に合わせ、各分野から授業や実習などを選択することができます。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

地球サイズで研究ができる!

地球環境の
大きな変化を捉える

学科の特長

都市の未来も研究対象!

安全で快適な
都市環境や防災を考える

学科の特長

ニーズの高い環境技術者!

社会的ニーズの高い
環境技術者を養成

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語る環境学科

袴田航 先生

INTERVIEW

地球規模の問題から、
人や生物との関わり、
都市の防災まで、 環境について幅広く学べます。

長坂貞郎 教授

VIEW MORE

環境学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
環境学の基礎となる内容や、地球環境、自然環境、都市環境の基本的な内容を学びます。また、環境を学ぶ上で必要な基礎的な実験操作やデータのとりまとめなどについて学びます。
2年次
より専門的な内容を学びます。大気・水・土、陸域や緑地、生態系など、私たちを取り巻く様々な環境について学ぶとともに、環境の測り方の原理や測定手法を学びます。
3年次
環境問題に対するより実践的な取り組み方を講義で学びます。また、専門的な実験・実習・演習を通して、専門知識の理解を深めるとともに、スキルを身につけます。
4年次
卒業研究に取り組み、社会で活躍するための知識や技術、プレゼンテーション能力や協調性を身につけます。また、環境の専門家としての倫理についても学びます。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

環境調査や分析に関わる仕事、環境に関わる公務員、建設・造園・まちづくり・防災に関わる仕事、環境計画コンサルタント、教員などでの活躍が期待できます。また、企業の環境配慮行動が必要とされる今、あらゆる業種で環境学科の教育内容を修得した人材が求められています。

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、測量士補(予定)、自然再生士補(予定)、環境再生医(初級)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
学芸員
受験資格
造園施工管理技士、ビオトープ管理士(2級)(予定)、登録ランドスケープアーキテクト(予定)、土木施工管理技士、コンクリート技士及び主任技士(予定)