食糧生産

酪農と養豚

スマート農業

品種改良

アグリバイオテクノロジー

フラワーサイエンス

フラワー装飾

ブランディング

フィールドからアグリバイオまでを学ぶ

未来を変えるスマート農業

農産物高付加価値への科学的アプローチ

多彩な就職先、アグリビジネス

品質のよさでは、いちご狩りにも負けません。

Ⅰ.農産物高付加価値への科学的アプローチ:現代の農産物は、単に収穫量が多いだけでなく、消費者から高い品質が求められます。機能性成分が豊富、食味が優れる、色合いや日持ちが良いといった農産物の開発を計画的に進めることが必須となります。そのためには、機能性成分、香り成分や色素成分が動植物の中でどのように作られるのか、分子レベルの知見が必要になります。4年次のアグリサイエンス研究では、高品質農産物の作出に関わるさまざまな生命現象を科学的アプローチから解明し、新たな品種開発をめざします。Ⅱ.未来を変えるスマート農業が学べる:ロボットやAIがいろいろな分野で活用される時代になり、農業現場でも導入が進められています。本学科では、スマート農業の専門的で実践的な研究を行い、野菜やフルーツの機能性成分を増やしたり、色鮮やかで日持ちが長く商業的に高付加価値な花を咲かせたりする試みをしています。さらに、先端施設や装置を使ってスマート農業を学びます。こうした学びや研究が、日本農業の未来をつくり、ひいては世界の食料生産に貢献できます。Ⅲ.多彩な就職先、アグリビジネス:動植物のブリーダー、肥料、農薬、農業機械のような「農」に強く関連する企業のみならず、食品メーカーや流通業界などアグリビジネスの企業で広く活躍できる多彩な人材を育成します。また、科学的な知見を持ち合わせたフラワーコーディネーターや、野菜ソムリエとしての活躍も期待されます。植物と動物を同時に学ぶカリキュラムは、農学系公務員の試験範囲を網羅し、農水省や地方公務員(研究職)をめざす学生にも最適です。もちろん、大学院への進学もサポートしています。

DEPARTMENT OF AGRI-SCIENCE

フィールドと
ラボの二刀流で
農学をリード

フィールドからアグリバイオまでを学ぶ

フィールドからアグリバイオまでを学ぶ

OUTLINE

高品質農産物の生産技術をフィールド(農場)で学ぶ一方、ラボ(実験室)ではバイオサイエンスを駆使して植物や産業動物の生命現象を解き明かし、それをフィールドに活用します。生産技術とバイオサイエンスが融合した"二刀流"でこそ、現代農業の革新が可能になります。アグリサイエンス学科では、実習着を着てフィールドで学び、白衣を着てラボで学んで、次世代農学の先駆者を育成します。

フィールドからアグリバイオまでを学ぶ

フィールドからアグリバイオまでを学ぶ

学科の
コース・分野

COURSE

アグリサイエンス学科では、高校で学んだ「生物」や「化学」の知識を応用・発展させ、「農学」分野で利用することをめざします。1年次で基礎科目を学んだ後、2年次から3年次にかけて、3つの専門分野の内容を学びます。消費者から求められる農産物の生産に必要な科学的知識と技術を修得し、新品種や新技術を創造する学科です。

学科のコース・分野

VIEW MORE

学科の特長

FEATURE

学科の特長

アグリバイオを駆使した品種改良

フラワー、食料、動物を
体系的に学び高付加価値を与える

学科の特長

スマート農業を実践する

未来を変える
スマート農業が学べる

学科の特長

選べる就職先、多彩なアグリビジネス!

農学は産業ベース!
就職に強く、多彩な就職先

VIEW MORE

教員紹介

TEACHER

ここに注目!教員が語るアグリサイエンス学科

袴田航 先生

INTERVIEW

フラワー、植物性食資源、
動物性食資源の3領域で、
消費者と生産者のニーズに対応した、 付加価値の高い農産物をめざします。

野口章 教授

VIEW MORE

アグリサイエンス学科教員一覧

カリキュラム

CURRICULUM

学修の流れ

1年次
学部共通の教養教育科目で一般教養を身につけます。アグリサイエンス学科を構成するフラワーサイエンス・植物性食資源・動物性食資源の3つの学問領域への導入科目や、基礎となる専門共通科目を学修します。
2年次
専門共通科目に加え、3分野の専門的な科目を学修します。分野共通の基礎実験、植物と動物の各基礎実験の履修を通して、実験技術とレポート作成のスキルを身につけます。3分野を広く学ぶことも、1つの分野に集中して学ぶこともできます。
3年次
キャンパス内の広大なフィールドや先端設備を有する施設を使った実習、そして3分野に特化したいずれかの応用実験を履修します。さらに、ここまでの履修内容を基盤として、専門的な少人数制アグリサイエンス演習に取り組みます。
4年次
専門分野に分かれてアグリサイエンス研究を実施します。そこで行われる研究発表や演習を通じて、アグリサイエンス関連はもちろん、社会人として必要な思考力、表現力、行動力を修得します。

科目一覧

将来の
活躍分野

FUTURE

品種改良を行う種苗会社、動植物のブリーダー、肥料・農薬メーカー、スマート農業に貢献する農業機械やIT 関連企業、農業法人、農協(JA)、自然素材を扱う香料・化粧品メーカー、農産物の輸出入に携わる商社、食品の製造や加工・流通に関わる企業、農水省や地方公務員(研究職、農業普及員)での活動や、フラワーコーディネートや農産物の販売促進に関わる部署などでの活躍が期待できます。本学科の教職課程を修了すれば、中学校および農業高校を含む高等学校の教員になることも可能です。大学院進学も歓迎します。

取得可能な
資格等

LICENSE

取得できる免許・資格
高等学校教員免許(理科・農業)、中学校教員免許(理科)、自然再生士補(予定)、家畜人工授精師(予定)
任用資格(卒業後の実務経験により取得できる資格)
学芸員
受験資格
日本農業技術検定、園芸装飾技能士(2級、3級)、フラワー装飾技能士(2級、3級)、バイオ技術者認定試験(上級、中級)、危険物取扱者(甲種)(予定)