水産増殖学学術研究部

水産増殖学学術研究部

写真

活動風景1

活動風景2

活動風景3

活動風景4

活動内容

私たち水産増殖学学術研究部(通称:増研)は海洋に興味のある海洋の学生を中心に他学科の学生も活動しています。

主な活動内容は釣りや網などを用いての水圏生物のサンプリング、部室内での水槽の作成および生体の飼育です。秋に開催される学部内の学術部サークルの研究の発表会で、増研はいろんな河川で野生化しているグッピーが各河川ごとでどのような進化をしているのか、遺伝といった観点から考察する「野生化グッピーの遺伝的変異について」という研究テーマをもとに例年研究し、発表しています。

毎年、春にはBBQ、夏にダイビング、秋には神津島での釣り、2月にワカサギ釣りを企画しています。また奄美大島での合宿、スキー合宿も企画しています。 奄美大島の合宿は9月上旬に3泊4日で行い、内容はダイビング、カヤックでマングローブ林の中を巡るツアー、釣り、観光などです。

また今年度から大型の海水水槽を立ち上げる予定です。気になる学生は気軽に部室まで足を運んでみてください!!!!!!!

活動日時・活動場所

活動日時:週2 その他その都度企画による活動
活動場所:部室・江ノ島周辺

所属者数

1年 34名  2年 32名  3年 26名  合計 92名 (2019年4月現在)