本文へスキップ

TEL. 0466-84-3871

〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866

国際シンポジウムINTERNATIONAL SYMPOSIUM

海外研究プロジェクトの最終年度に、研究成果の報告をする国際シンポジウムを開催しています。

参加方法

シンポジウム どなたでもご参加いただけます。
直接会場へお越しください。
申し込みは不要、参加は無料です。
1つの講演だけの聴講も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。


令和5年度(第35回)ポスター(PDF)

テーマ:日韓台における有機農産物のフードシステムに関する国際比較

講演1:「生協パルシステムの食からひろがるサステナブル」
島村 聡子(パルシステム神奈川・元常任理事)
講演2:「Trends and Policy of Organic Agriculture in Taiwan」
楊 上禾(台湾国立中興大学・教授)
講演3:「台湾における多様な小売業による有機食品のフードシステム形成と課題」
佐藤 奨平(日本大学生物資源科学部・専任講師)
講演4:「韓国における農産物流通の動向と親環境農産物の位置づけ」
魏 台錫(韓国農村振興庁・課長
講演5:「韓国における学校給食への親環境農産物の供給の実際と意義」
李 裕敬(日本大学生物資源科学部・専任講師)
日時:令和5年12月4日(月) 10:40〜15:00
場所:日本大学生物資源科学部 2号館3階 221講義室

 


令和元年度(第34回) ポスター(PDF)

テーマ:地球的規模の環境条件の変化に対する農業地域の創造的適応に関する国際比較研究

講演1:「Enhancing smallholder farmers' capacities to climate change adaptation and resilience: The case of Vanilla      growers in Uluguru Mountains.」
Dr. Justus Vincent Nsenga(ソコイネ農業大学・研究員)
講演2:「Adaptation of Maasai pastoral institutions to changes climate and policy shifts in Tanzania」
Dr. Christopher Paul Mahonge(ソコイネ農業大学・准教授)
講演3:「Adaptation of Smallholders coffee farmers to climate change: the case of Mbozi, Tanzania」
Dr. David Mattine Gongwe Mhando(ソコイネ農業大学・准教授)
日時:令和元年9月25日(水) 10:40〜14:10
場所:日本大学生物資源科学部 2号館1階 211講義室

 


平成30年度(第33回) ポスター(PDF)

テーマ:ブラジル固有のマカウバ椰子アグロフォーレストリプロジェクト」
     −ブラジルにおける持続可能な農業及び地域振興の展望−(Part U)

講演1:「アマゾン地域におけるアグロフォーレストリ持続的農業の現状・展望」
沼田 行雄(外務省 元トンガ大使,日本ブラジル中央協会・理事)
講演2:「マカウバ椰子:持続的生産が可能な新しいオイル作物」
Dr. Sergio Yoshimitsu Motoike(ブラジル ビソーザ連邦大学農学部・准教授)
講演3:「マカウバ椰子の持続的生産における微生物からアプローチ」
Dr. Maria Catarina Megumi Kasuya(ブラジル ビソーザ連邦大学農学部・教授)
講演4:「ブラジル固有のマカウバ椰子を用いたアグロフォーレストリプロジェクト」
内ヶ崎 万蔵(日本大学生物資源科学部・准教授)
日時:平成31年1月16日(水) 13:00〜17:45
場所:日本大学生物資源科学部 2号館1階 211講義室

 


平成30年度 ポスター(PDF)

テーマ:平成30年度国際地域研究所ミニシンポジウム

学内の若手・中堅研究者により、国際地域研究所の新しい方向性を示すキーワード「持続可能性」をテーマにしたキックオフ企画として、ミニシンポジウムを開催いたします。

基調報告:「学際的な「持続可能性」研究の重要性−地球環境と地域社会の未来を考える−」
高橋 巌(国際地域研究所・所長,食品ビジネス学科・教授)
報告1:「アグロフォレストリーの持続性評価に向けた考察−タイ北部チャ栽培の事例から」
佐々木 綾子(国際地域開発学科・助教)
報告2:「小さいながらも大きなはたらき−バイオ肥料を用いて持続可能な農業を実現させよう−」
伊藤 紘子(生命化学科・助教)
報告3:「有機農産物市場の成長に求められる条件−韓国における有機農業の取り組み状況から−」
李 裕敬(国際地域開発学科・専任講師)
報告4:「農業における新技術の経済評価−気候変動に対するコメの品種改良を対象として−」
阿久根 優子(食品ビジネス学科・准教授)
日時:平成30年 7月 5日(木) 14:40〜16:40
場所:日本大学生物資源科学部 2号館1階 211講義室

 



平成29年度 ポスター(PDF)

テーマ:「ブラジルにおける持続可能な農業及び地域振興の展望」
−ブラジル固有のマカウバ椰子アグロフォーレストリプロジェクト−(Part T)

講演1:「ブラジル農業:未来の持続可能のための今日のコミットメント」
Dr. Marcelo de Andrade Mota(駐日ブラジル連邦共和国大使館・農林省代表)
講演2:「ブラジル農業:チャレンジ、可能性とマカウバ椰子プロジェクト」
Dr. Francisco de Assis de Carvalho Pinto(ビソーザ連邦大学・農業工学科主任・教授)
講演3:「ブラジル固有のマカウバ椰子を用いたアグロフォーレストリプロジェクト」
内ヶ崎 万蔵(日本大学生物資源科学部・准教授)
講演4:「ノルデスチの旱魃とサンフランシスコ河中流域の熱帯灌漑農業開発」
岸和田 仁(日本ブラジル中央協会常務理事)
講演5:「セラード開発を牽引するダイズのバリューチェーン」
溝辺 哲男(日本大学生物資源科学部・教授)
講演6:「セラードにおける環境保全と今後の持続的開発に向けての課題」
本郷 豊(元JICA専門員・潟tルッタフルッタ顧問)
日時:平成29年11月24日(金) 13:00〜17:10
場所:日本大学生物資源科学部 2号館1階 211講義室



国際地域研究所創設30周年記念シンポジウム ポスター(PDF)

テーマ:「グローバリゼーションと地域−農林水産業の振興と地域の復興再生の途−」

基調講演:「米国におけるグローバル化の進行と農業」
Dr. Raymond Jussaume(米国・ミシガン州立大学・教授)
報告1:「農村の荒廃と復興の道筋」
小田切 徳美 氏(明治大学・教授)
報告2:「農林地の荒廃と復興の方向」
石川 芳治(東京農工大学・教授)
報告3:「FTA下の韓国農業」
李 裕敬(日本大学生物資源科学部・助教)
日 時:平成28年 1月19日(火)13:00〜17:15
場 所:日本大学生物資源科学部 本館4階 大講堂



平成27年度(第31回) ポスター(PDF)

テーマ:東アジアにおける休阡_業の有用性と農地の保全方策に関する研究
「休閨E福祉農業の現状と農地保全に係る今後の展開」

講演1:「台湾における休阡_業・農場の設置経緯・現況・課題」
Dr. 胡 忠一(台湾・台北駐日経済文化代表処経済部・次長)
講演2:「台湾における休阡_場の事例と特徴」
島田 正文(日本大学生物資源科学部・教授)
講演3:「台湾における休阡_場のサービス品質管理・認証評価」
河野 英一(日本大学生物資源科学部・教授)
講演4:「台湾における休阡_業と大学教育での活用」
Dr. 蔡 龍銘(台湾・中国文化大学・教授)
講演5:「休阡_業による農地の保全」
半澤 和夫(日本大学生物資源科学部・教授)
講演6:「アジアにおける休阡_業発展への可能性」
ロイ キンシュック(日本大学生物資源科学部・教授)
講演7:「中国における福祉農業の現状・今後」
Dr. 徐 世傑(台湾・元陽明医学院・教授、ユートピア・ファーム創設企画委員会委員長)
講演8:「日本における都市・福祉農業の現状・今後」
小谷 幸司(日本大学生物資源科学部・准教授)
講演9:「日本における福祉農場の事例」
笹田 勝寛(日本大学生物資源科学部・准教授)
講演10:「韓国における都市農地保全の現状・今後」
平田 富士男(兵庫県立大学大学院・教授)
日 時:平成28年 2月 3日(水)10:00〜18:50
場 所:日本大学生物資源科学部 1号館4階 141講義室



平成28年度(第32回) ポスター(PDF)

テーマ:昆布食文化のロシアにおける普及ならびに昆布産業の振興に向けて

講演1:「ウラジオストク,ユジノサハリンスクにおける昆布産業の現状」
廣海 十朗(日本大学生物資源科学部・教授)
講演2:「ロシアにおける海藻多糖類の消費にかかわるモニタリング」
E.Dobrynina(極東連邦大学・助教授)
講演3:「極東産海藻を利用した機能性食品の開発とその実効性」
T.Kalenik(極東連邦大学・教授)
講演4:「ロシアにおける褐藻類の食品加工への利用」
S.Minenko(極東連邦大学・主席専門官)
講演5:「“昆布プロジェクト”における昆布普及に向けたアクション」
鳥居 恭好(日本大学生物資源科学部・准教授)
講演6:「褐藻類−栄養学的なインパクトとその応用性」
宮下 和夫(北海道大学水産学部・教授)
講演7:「フランス,オランダおよびベルギーにおける海藻食文化の普及活動」
オオニシ 恭子(やまと薬膳・創作料理研究家)
講演8:「微生物発酵を用いたアミノ酸の効率的な製造方法」
土井 秀高(味の素株式会社 バイオファイン研究所・理学修士)
講演9:「サハリンにおける昆布産業化に向けた展望」
成田 省一(道南伝統食品協同組合)
講演10:「日露アグリビジネスの展望−海藻類を中心に−」
菅沼 桂子(日本大学生物資源科学部・准教授)
総合討論:「昆布食文化の更なる普及ならびに昆布産業の振興に向けたアクションプラン」
日 時:平成28年12月16日(金)10:00〜17:55
場 所:日本大学生物資源科学部 本館4階 大講堂



過去の実績

バナースペース

日本大学生物資源科学部
国際地域研究所(RRIAP)

〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866

TEL 0466-84-3871
FAX 0466-84-3875