日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 Department of Bioscience in Daily Life

学科の特徴

コウノトリ

生物資源科学部の3つの柱である「生産・利用」「生命科学」「環境科学」を総合的に学び、
21世紀社会で求められる「生物学をくらしに活かす知恵と力」を身につける学科です。

生物資源科学部の3つの柱である「生産・利用」「生命科学」「環境科学」を総合的に学び、 21世紀社会で求められる「生物学をくらしに活かす知恵と力」を身につける学科です。

教 育

広範囲にわたる知識・技術を備えたスペシャルなゼネラリストを育てます。

くらしの生物学科は、「食と健康」「くらしのバイオ」「動物のいるくらし」「住まいと環境」「都市と園芸」の5つのフィールドで、生物が関わる身近な課題や問題を捉え、周囲と連携して、その解決を図れる行動力のあるゼネラリストの育成を目指します。自主性や社会性、コミュニケーション能力などを身につけるために、少人数制を基本とする授業で、密度の濃い教育を行います。また、『学生が学生に教える』ことで力を伸ばす新しいスタイルも授業に取り入れるほか、インターンシップやボランティア活動などの実践型教育にも力を入れます。

領域を結び合わせると、学びの可能性は無限大
共通科目

カリキュラム

くらしの生物学概論/植物生理生態学/くらしの動物学/フレッシュマンセミナー/緑地環境学/基礎栽培学/生物有機化学/微生物学/くらしの科学実験/くらしの科学実習/分子生物学/食品栄養科学/双方向授業・生き物/細胞生物学/食と健康科学/野菜果樹栽培学/生き物飼育論/動物科学/くらしの環境デザイン論/園芸学実験・実習/発酵科学/くらしのバイオテクノロジー/食品保存・安全管理学/家庭園芸論/植物組織細胞培養学/まちづくり学/応用魚類飼育学/応用昆虫飼育学/環境緑化実験・実習/食品科学実験/生き物倫理/保全生物学/伝統食品論/都市農業論/機能性農作物論/公園緑地利用学/ビオトープ管理学/愛玩動物飼料学/バイオサイエンス実験/動物飼育学実験・実習/環境修復生物学/社会園芸学/フラワーデザイン論/里地里山学/機器分析学/公衆衛生学/微生物学実験/インターンシップ/ボランティア活動/ゼミナール/卒業研究

屋上緑化ビル

学科主任の挨拶

くらしの生物学科は、2015年4月に日本大学生物資源科学部の12番目の学科として設立されました。この学科が他の学科と大きく異なる点は「広く学ぶ」ということです。21世紀にくらす私たちの身の回りには、科学に関する情報が溢れています。くらしを取り巻く科学の情報を正しく理解し判断するためには、特定の分野に偏らない幅広い知識を持っていることが必要です。こうした科学リテラシーあるいは科学の教養ともいうべきものを身に付けた人材をくらしの生物学科は養成します。

くらしの生物学科が養成するこのような人材は、これまで大学が育成してきた狭い分野に特化した専門家(スペシャリスト)と対比される人物像です。世の中にありふれた専門家ではなく、広い視野を持った特別な存在を目指すことを、私たちは「ゼネラルなスペシャリストより、スペシャルなゼネラリストに」という言葉で表現しています。「ゼネラリスト」に新たな価値を与えた「スペシャルなゼネラリスト」は、複雑さを増す現代社会にとって必要不可欠な人材と言えるでしょう。

くらしの生物学科では、広範な知識・技術を学ぶだけでなく、課題解決を探るグループワークや地域でのボランティア活動などの実践的な教育を展開することによって、協調性やコミュニケーション能力に優れ、社会と連携した実践体験を持つ人材を育てます。

広く学びたいという意欲のある学生を歓迎します。

くらしの生物学科 学科主任  光澤 浩