沿革

農業経済学科時代(1943~1968)
1882(明治15) 皇典講究所創設
1889(明治22) 日本法律学校創立(初代校長・金子堅太郎)
1903(明治36) 校名を「日本大学」と改称(初代学長・松岡康毅)
1907(明治40) 東京獣医学校創立(東京府豊多摩郡渋谷村)
1920(大正9) 大学令により「日本大学」設立認可
1925(大正14) 東京獣医学校移転(東京府荏原郡駒沢村大字下馬)
1941(昭和16) 日本大学が農学部増設を計画
1943(昭和18) 農学部(現・生物資源科学部)を藤沢市に設置
農業経済学科、農学科(農学、寒地農学、熱帯農学、園芸学・薬草学、畜産学)を設置
1945(昭和20) 日本大学学徒隊結成(5月22日)
終戦(8月15日)
日本大学授業再開(8月20日)
1948(昭和23) 農学部農業経済学科(旧制)第1期卒業(12名)
卒業生が校友会を結成(当初は正式名称を定めず)
1949(昭和24) 新学制(学校教育法)
農業経済学科、農学科、畜産学科、林学科、水産学科
(予科制度廃止)
東京獣医畜産大学設置(新学制)
1951(昭和26) 大学院修士課程設置認可(新学制)
大学院農学研究科農業経済学専攻
学校法人日本大学と学校法人東京獣医畜産大学の合併認可
1952(昭和27) 日本大学農獣医学部(名称変更・学科増設認可)
農業経済学科、農学科、獣医学科、畜産学科、林学科、水産学科
学科校友会の名称公募(「桜経会」等が集まる)
三木敏夫が「いもづる会」と提案し、出席者全員賛同
1960(昭和35) 農業経済学科を農業経済学専修・農業協同組合専修の2コース制とする
食品経済学科時代(1968~2010)
1967(昭和42) 農業経済学科の名称を「食品経済学科」と変更(12月)
1968(昭和43) 大学闘争により本館封鎖
1971(昭和46) 大学院農学研究科農業経済学専攻博士課程設置
食品経済学科を食品経済学・農業経済学の2コース制とする
1989(平成元) 天皇皇后両陛下をお迎えし、日本大学創立100周年記念式典
1995(平成7) 湘南校舎正門完成(8月)
「三茶祭」幕を閉じる(10月)
1996(平成8) 日本大学農獣医学部を改組転換し、日本大学生物資源科学部を設置
1998(平成10) 六会駅を「六会日大前駅」と改称
2000(平成12) 大学院農学研究科を改組し、生物資源科学研究科を設置
生物資源経済学専攻、生物資源生産科学専攻、生物資源利用科学専攻、応用生命科学専攻、生物環境科学専攻
2002(平成14) 食品経済学科、国際地域開発学科が湘南校舎へ移転
食品ビジネス学科(2010~現在)
2010(平成22) 食品経済学科を食品ビジネス学科に名称変更
新たに食品科学系の科目を導入し、「食料資源・環境」「食品産業」「食文化・食品科学」の三本柱にカリキュラムを改正
2011(平成23) カリキュラム改正2年目にあたり、
新科目「調理学実習*」・「食料生産実習**」を開講
*:従来なかった調理実習室を新設し実施
**:途中廃止となっていた農場実習に食品加工実習を取り入れ実施
2018(平成30) いもづる会創設70周年(学科75周年)
2019(平成31) 日本大学創立130周年