生物資源生産科学専攻

(博士前期課程)
植物生産科学、動物生産科学、水圏生物生産科学、森林生産科学、生産環境工学の各分野から構成される生物資源生産科学に関する知識を教授する。また、生物生産に関わる事項について生物資源と生物環境の両面から総合的に捉え、生物資源を持続的、かつ有効に管理・活用するための研究指導を行ない、広い視野から問題点を把握し、応用力を発揮しうる人材の育成を目指す。
(博士後期課程)
生物資源生産に関わる各分野での基礎・応用研究をさらに発展させ、高度な問題解決能力と創造力に富んだ専門技術者と優れた研究能力を発揮できる専門の研究者の育成を目指す。
2023案内ダウンロード

生物資源生産科学専攻 分野のご紹介

 

博士前期課程/有用植物に関する栽培、育種、生理、栽培土壌など、生育特性と生育環境についての講義および研究方法についての指導を行い、植物資源の賦存量、生産可能な土地など、地球的規模での食料の供給能力についても講義します。耕地生態系植物に関して、病虫害防除や異常気象による災害からの保護などの講義と研究手法の指導を行い、また、遺伝子保全、生物の多様性維持に関する講義も行います。

 

博士後期課程/植物資源の生産と品質の向上の理論と技術の確立、既存の生産方法の見直しや新技術導入による革新的生産体系などを講義します。またフィールドにおける資源植物生産に関わる種々の生理生態系的反応の測定、生育環境改善の実態の解明、さらに必要な理化学的な実験手法を指導します。

 

 

 

博士前期課程/動物資源の生産体系確立のための技術開発に関する講義および研究指導を行います。家畜など動物資源の生産、特に、環境と調和した生産体系の確立のための技術開発、あるいは動物生理、繁殖、遺伝子操作による機能向上のための技術開発に関する講義を行い、これらの技術開発のための研究手法を指導。近交系実験動物あるいは疾患モデルの系統造成、実験的なクローン動物・トランスジェニック動物の作出技法等の開発についてもあわせて指導します。

 

博士後期課程/動物生産に関与する給与飼料の化学的・物理的特性、消化管の動態・機能・生体内物質代謝様式、環境ストレスと内分泌動態、遺伝子支配などを講義します。また、生産制御に関する新しい技術、動物生産に関わる情報の蓄積と解析法を指導します。

 

 

 

博士前期課程/水圏生物資源の探索、保全、増養殖等の技術開発に関する講義および研究指導を行うのがこの分野です。具体的には、水圏生物資源の賦存量、利用可能な資源の探索および資源保護などに関し、また、持続的水産養殖、養殖可能な新魚種の探索、養殖環境の管理、利用可能な水圏生物資源の増殖方法の開発等に関する講義と技術開発、そして研究手法の指導を行います。

 

博士後期課程/博士前期課程での研究をさらに進め、水圏生物資源の探索法と資源管理の理論、生物工学的および微生物学的手法を応用した増養殖法、生産環境の保全・管理の方法などの講義を行います。また、これらの分野で最新かつ重要な技術やメソトロジーについて指導します。

 

 

 

博士前期課程/森林の造成と管理、および収穫等の生産基盤に関する課題と、これらに関連する効率的作業法等について講義および研究指導を行います。特に、生物多様性と動植物、昆虫の関係、森林資源生産に必要となる情報管理法、森林に関する国際的にまた地域的に様々な観点からの持続的生産管理法、森林生産現場における技術的生産管理法などに関する研究手法の指導を行います。

 

博士後期課程/森林生物資源生産の高度化を目標に、森林施業管理、総合的野生生物管理、造成保育や伐木運材などの作業や機械のシステム化、ならびに高性能大型機械導入に関わる林道などのインフラ整備などを講義します。またこれらに関する理論および実際的な技術などについて指導します。

 

 

 

博士前期課程/施設および自然環境における植物資源の生産を向上させるための技術開発に関する講義と研究指導を行います。特に、生物の生育環境を制御調節するための技術開発、生産を向上させるための水管理、土壌管理、温度管理、および貯蔵・加工技術などに関する講義を行いこれらの研究手法を指導します。

 

博士後期課程/生物生産および生産物の加工・流通における環境負荷を低減し、人間および作物、家畜に好適な環境を作る工学的技術について講義します。また、博士前期課程での研究をさらに一歩進め、不耕起栽培等の環境への影響の定量的評価、近赤外線分光分析による窒素肥料の最適利用、農産物の貯蔵環境と品質保持等についての技術を指導します。

専攻主任から

最近の生活水準の向上は、従来の米麦等の有用植物に加えて多様な植物資源に対する需要を生み出しました。
一方、爆発的に増加する地球人口への食料供給と悪化する環境の保全の要請があります。
このような諸要請に対して広い視野を持ち、問題を原理的に把握し、取り組みにあたって応用力を発揮しうる人材の育成を目指します。
植物生産科学、動物生産科学、水圏生物生産科学、森林生産科学、生産環境工学の各分野から構成される生物資源生産科学に関わる講義を行い、基礎ならびに応用研究手法・技術を指導し、優れた研究能力と高度な技術をもった専門家を養成します。