環境適応生物を活用する環境修復技術の開発 日本大学21世紀COEプログラム
home メッセージ 概要 研究内容 海外拠点 研究日記
COEトップ
プロジェクトの概要
メンバー紹介
プロジェクトの足取り(平成20年3月現在)
国内外のフィールドでの共同研究
環境修復技術の実証例
拠点形成のコンセプト
メンバー紹介
研究グループ 研究者氏名 若手研究者氏名
地球化学・土壌学系 隅田 裕明(土壌学)*2
川東 正幸(土壌学)
水嶋 一雄(農業地理学)*6
藁谷 哲也(地形プロセス)*6
長坂 貞郎(水資源環境工学)*1
上田 眞吾(化学)*1
 
作物生産・植物科学系 石井 龍一(作物学)*2
池橋 宏(遺伝育種学)
佐々木 惠彦(樹木生理学)*1
長谷川 功(植物栄養生理学)*1
野口 章(植物栄養生理学)*1
新町 文絵(植物機能開発学)*1
内山 寛(植物細胞学)*4
奥 忠武(生物有機化学)*3
青木 俊夫(生体分子学)*4

姜 東鎮 COE研究員(PD)
氏家 和広 COE研究員(PD)
田原 恒 COE研究員(PD)
  (現:森林総合研究所生物工学研究領域ストレス応答
  研究室研究員)
細野 崇 COE研究員(PD)(現:国立長寿医療センター
  研究所アルツハイマー病研究部特任研究員)
的場 英行 COE研究員(PD)
今泉隆次郎 COE研究員(PD)
千田 浩隆 COE研究員(DC) (現:独立行政法人医薬
  基盤研究所薬用植物資源研究センター筑波研究部
  育種生理研究室ポスドク)
島村 昌幸 COE研究員(DC)
赤崎 秀治 COE研究員(DC)
平野 貴子 COE研究員(DC)
清水 顕史 COE研究員(PD)
  (現:滋賀県立大学環境科学部生物資源管理学科助手)
深尾 友美 COE研究員(DC)
  (現:日本学術振興会特別研究員(PD))
加島 洋亨 COE研究員(DC)
  (現:日本学術振興会特別研究員(DC2))

生物資源利用学系 志水 一允(バイオマス科学)*3 相見 光 COE研究員(PD)
微生物学系 徳山 龍明(微生物学)*2
高橋 令二(微生物学)*2
砂入 道夫(分子微生物学)*4
相澤 朋子 COE研究員(PD)
佐藤 一朗 COE研究員(DC)(現:帝京大学医真菌研究
  センター博士研究員)
竹石 英伯 COE研究員(PD)
木本健一郎 COE研究員(DC)
土地利用学・社会科学系 木平 勇吉(森林経営学)
中山 裕則(リモートセンシング)*7
半澤 和夫(国際開発)*5
松本 礼史(国際経済)*5
山本 質素(文化人類学)*8
水野 正己(国際文化)*5
杉浦 克明 COE研究員(PD)
伊藤かおり COE研究員(PD)
山下 哲平 COE研究員(DC)
  (現:国際協力銀行 専門調査員)
関連分野   沖 嘉尚 COE研究員(DC)
小山 善幸 COE研究員(PA: Project Associate)
海外協力者 タイ
  • Pisoot Vijarnsorn, Director of Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Chaipattana Foundation
  • Chaiwat Sittibush, Director General of Land Development Department
  • Apichart Jongskul, Deputy Director General of Land Development Department
  • Somsot Dumnoenngam, Technical Secretary of Director General of Land Development Department
  • Tanit Nuyim, Chief of Southern Silvicutural Research Center, Royal Forest Department, Thailand
ベトナム
  • Ve Bao Nguyen, Dean of Collage of Agriculture and Applied Biology, Can Tho University
  • Hung Ngoc Ngo, Professor of Department of Sol Science and Land Management, Collage of Agriculture and Applied Biology, Can Tho University
  • Nhut Minh Do, Director of Agriculture and Rural Development Service, Kien Giang Agriculture Extension Center
  • Huyen Le, Leader of Agriculture and Rural Development Service, Kien Giang Agriculture Extension Center
中国
  • Weiding Wu, Deputy Dean and Professor of College of Life Science and Agriculture, Hainan University
  • Jian Wang, Professor of College of Life Science and Agriculture, Hainan University
  • 桑村和朝, Guest and Associate Professor of College of Life Science and Agriculture, Hainan University
研究支援職員 柴崎 靖子
・構成大学院 日本大学大学院
生物資源科学研究科
 *1生物環境科学専攻
 *2生物資源生産科学専攻
 *3生物資源利用科学専攻
 *4応用生命科学専攻
 *5生物資源経済学専攻
理工学研究科
 *6地理学専攻
総合基礎科学研究科
 *7地理情報数理科学専攻
文学研究科
 *8社会学専攻

プロジェクトの足取り(平成20年3月現在)

【平成15年度】
平成15年
7月28日 プロジェクト採択(21世紀COEプログラム委員会より開示)
10月1日 COE研究員(PD)、PA採用
11月27日 公募研究班参画
12月11日〜13日 エコプロダクツ2003(東京ビックサイト)ポスター展示
平成16年
1月23日 人工気象室完成
3月13日 平成14年度COE採択プログラム「微生物共生系に基づく新しい資源利用開発」との共催で、21世紀COEプログラム公開セミナー(講師;Dr. Brett A. Neilan)開催
3月14日〜19日 作物グループ(石井・池橋・隅田他)研究拠点形成のため、訪タイ
3月17日〜23日 森林グループ(木平・半澤・松本)研究拠点形成のため、訪タイ
【平成16年度】
4月1日 COE研究員(PD、DC)採用 
4月10日 訪タイグループによる報告会と平成16年度海外研究実施計画の打合せ実施
5月2日〜9日 タイ・ベトナム出張(長谷川・隅田)
5月25日〜28日 2004New環境展(東京ビックサイト)ポスター展示
6月9日 海外研究拠点の候補地決定(タイ・ナラチワのピクントン試験場、ベトナム・カントー大学)
7月14日 研究打合会実施
7月19日〜31日 ベトナム出張(隅田)
8月4日〜11日 北朝鮮出張(石井・石川)
8月28日〜9月4日 ベトナム出張(半澤・松本・山下)
9月1日 COE研究員(PD)採用
9月3日〜6日 中国出張(佐々木・石井・木平・長谷川・隅田)、海南大学を候補地とする
10月5日 神奈川県厚木市の酸性硫酸塩土壌の調査と採取
11月6日 夏期海外調査(ベトナム・カントー、中国・海南島)および研究の進捗状況報告会開催
11月19日 北朝鮮出張報告会開催
11月21日〜23日 タイ出張(石井・姜)
11月21日〜26日 ベトナム出張(水野・山下)
12月6日〜27日 タイ出張(濱谷)
12月6日 タイ、ナコンナヨのバンナ試験場に変更、姜COE研究員赴任
平成17年
1月26日 国際シンポジウム「アジアにおける酸性硫酸塩土壌の生成と修復の問題点」開催
2月19〜2月24日 フィリピン出張(池橋、清水)
2月28日〜3月4日 中国出張(木平、野口、杉浦)
3月5日 平成15・16年度研究成果報告会開催
3月10日〜20日 タイ出張(早田)
【平成17年度】
4月1日 COE研究員(PD、DC)採用
4月15日〜18日 タイ出張(相澤・大石他)
5月2日〜8日 ベトナム出張(隅田・野口・川東)
5月21日 訪タイ・ベトナムグループ出張報告・打合せ会実施
6月3日〜5日 タイ出張(佐藤他)
7月19日〜30日 アメリカ出張(相澤)
8月1日〜15日 ベトナム出張(半澤・水野・隅田・内山・松本・相澤・山下
8月1日〜14日 タイ出張(長坂・上田・大石)
8月23日〜9月1日 イタリア出張(奥・千田)
8月26日〜9月5日 フランス出張(相澤)
8月29日〜9月4日 中国出張(木平・野口・中山・山本・杉浦)
9月1日 COE研究員(PD)採用
9月1日 講演会” Dissolved organic as a key variable in the soil's carbon budget”(講師:Prof. Dr. Guggenberger)協賛
9月14日〜20日 中国出張(長谷川・野口・新町・加島)
10月27日、28日 国際講演会「農林水産業の生産力改善をめざした生物学的環境修復」開催
11月18〜24日 フィリピン出張(清水)
11月19日〜23日 タイ出張(水嶋・山本・藁谷)
12月18日〜28日 ベトナム出張(隅田・内山・川東・相澤・水嶋・中山・山本・藁谷)、酸性硫酸塩土壌の採取
平成18年
1月13日〜16日 タイ出張(内山・相澤)
1月30日 中国研究サイトでの酸性硫酸塩土壌の圃場試験開始
2月3日〜12日 インドネシア、ベトナム出張(長谷川・隅田・内山)
2月24日〜3月1日 中国出張(木平・野口・中山・藁谷・杉浦)
3月2日 平成17年度研究成果報告会「大学院生・若手研究者を中心とした主要研究成果報告と討論」開催
3月12日〜23日 タイ出張(石井・長谷川・野口・上田・加島)
3月17日〜19日 明治大学農学部国際シンポジウム「火山灰土壌の生成・性質・機能・最近の研究トピックスに関する国際シンポジウムと富士山周辺土壌の現地見学」協賛
3月20日 日本ペドロジー学会2006年度大会・50周年記念シンポジウム「暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか?−生活の中のペドロジー」協賛
【平成18年度】
4月1日 タイ研究サイトでのデモンストレーションフィールドを使った技術移転プロジェクト開始
4月1日 COE研究員(PD、DC)採用
4月10日 COE若手の会(第1回、事前打合せ)開催
4月24日 COE若手の会(第2回、自己PRと研究課題の紹介)開催
4月27日〜5月3日 タイ出張(長坂・相澤・田原・肥後・柴崎他)
5月26日 COE若手の会(第3回、佐藤・千田)開催
6月6日〜13日 タイ出張(田原・加島)
6月19日〜25日 タイ出張(水嶋・藁谷)
6月30日 COE若手の会(第4回、小山・深尾)開催
7月9日〜17日 アメリカ出張(長谷川・相澤・加島
7月24日 中間報告書発行
7月26日〜8月2日 韓国出張(姜)
7月27日 COE若手の会(第5回、赤崎)開催
8月16日〜27日 ベトナム出張(隅田・内山)
8月18日〜27日 オーストリア出張(相澤)
8月21日〜31日 タイ出張(半澤・上田・長坂・中山・佐々木・田原
8月28日〜30日 中国出張(野口)
9月21日 COE若手の会(第6回、佐々木「これからの科学技術の方向性」)開催
10月24日 COE若手の会(第7回、杉浦・細野)開催
11月20日 COE若手の会(第8回、加島・田原)開催
12月2日〜8日 オーストラリア出張(隅田)
12月10日〜13日 タイ出張(野口・柴崎)
12月10日〜1月31日 タイ出張(肥後)
12月17日〜20日 中国出張(木平・野口・杉浦)
12月18日 COE若手の会(第9回、相見・今泉)開催
12月22日〜29日 ベトナム出張(隅田・川東)
平成19年
3月1日〜4日 国際会議「農林業のための酸性硫酸塩土壌の生物による修復」を海外研究拠点・タイで開催
開催案内ポスター(pdfファイル)
【平成19年度】
4月1日 COE研究員(PD、DC)採用
4月4日 COE若手の会(第10回、島村)開催
5月14日〜8月9日 タイ出張(氏家)
5月21日〜5月27日 タイ出張(竹石・伊藤)
5月28日 COE若手の会(第11回、隅田「土壌のはたらき」他)開 催
6月27日 COE若手の会(第12回、杉浦、相澤)開催
7月18日 COE若手の会(第13回、今泉)開催
7月24日〜7月27日 タイ出張(内山・的場・相澤)
8月20日〜8月31日 タイ出張(半澤・長坂・上田・竹石・伊藤)
8月26日〜8月30日 中国出張(野口・中山・木平)
9月2日〜9月10日 ベトナム出張(隅田・相澤・木本)
9月15日〜9月19日 タイ出張(肥後)
9月18日 COE若手の会(第14回、内山「植物の分類と同定」他) 開催
10月16日 COE若手の会(第15回、平野、小山)開催
11月6日〜11月14日 タイ出張(氏家)
11月13日 COE若手の会(第16回、赤崎、木本)開催
11月18日〜11月25日 タイ出張(水嶋)
11月27日〜12月3日 スペイン出張(相澤)
12月19日〜12月26日 タイ、中国出張(中山・山本)
12月20日〜12月26日 タイ出張(水嶋・藁谷)
12月21日 COE若手の会(第17回、竹石、氏家)開催
12月23日〜12月26日 中国出張(野口・川東)
平成20年
2月13日 COE若手の会(第18回、相見)開催
2月16日〜2月24日 タイ出張(玉村)
2月29日 最終成果報告会「環境適応生物を活用する環境修復技術の開発」開催

案内ポスター(日本語版英語版

最終成果報告書 "Development of New Bioremediation Systems of Acid Sulfate Soil for Agriculture and Forestry" (Proceedings of the Final International Meeting for 21st Century Center of Excellence (COE) Program " Development of New Bioremediation Systems of Acid Sulfate Soil for Agriculture and Forestry") を刊行
3月7日〜3月12日 ベトナム出張(隅田・内山・川東)
国内外のフィールドでの共同研究
本プロジェクトでは、土壌学、作物生産・植物科学、土壌微生物学、微生物・植物相互作用、土地利用学、社会科学の6グループの連携により、"酸性硫酸塩土壌"を取り巻くさまざまな問題を明らかにし解決策を検討します。"酸性硫酸塩土壌"という劣悪な環境を緑豊かな土地に修復するだけではなく、そこに暮らす人々の合意形成や有効な土地利用方策の提案などをめざしています。「自然科学」と「社会科学」にまたがるアプローチにより、今までにない総合的な視野から研究を行っています。
適応生物の探索・生態の解析
適応機能の解析・利用技術の開発
環境修復技術の開発
土地開発・保護方法の検討
作物増産制約要因の解明と対策の検討
環境修復技術移転策の検討
政府立案機関への提言
環境修復技術の実証例
地球上に1,080万ヘクタールもあるといわれる”酸性硫酸塩土壌”。強酸性のために植物が全く育たない土地です。こんな土壌でも生育できる植物があるのです。こうした植物によって植生が回復すると、他の植物が生息できる環境へと修復されることが分かってきています。
東南アジアをはじめ、深刻な問題に
酸性硫酸塩土壌を視察する佐々木拠点リーダー。森林伐採などで地面がむき出しになり、地中にあるパイライトという鉱石が空気中の酸素と反応し、硫酸が発生。土壌を強酸性にします。早急に取り組むべき地球的規模の環境問題といえます。
 
強酸性土壌に適応する能力を持つ”ショレア・タルーラ”。植樹時には、周りに植物は見当たらない。
 
7年後に同じ場所、同じ木を撮影。生育した木の周辺には、他の野草類が生育しはじめている。
拠点形成のコンセプト
本プロジェクトは、フィールド研究(現地調査)に重きを置いています。国外で調査・採取した研究の萌芽をラボに持ち帰り解析。それをまた現地にフィードバックします。現地でしか得られない様々な情報は、若き研究者たちの貴重な経験となります。
 
Copyright 2005 Nihon University All Rights Reserved.